運賃制度

ネット予約サービスやデジタルきっぷを使いこなすのに必要な鉄道きっぷの運賃制度を横断的にまとめたカテゴリーです。運賃制度の基礎からオタッキーな禁断の裏技まで、運賃制度の奥の深さを幅広くご紹介します。

スポンサードリンク
運賃制度

偕楽園駅へ向かう列車の乗り方・きっぷの買い方を徹底解説!直通臨時列車「水戸偕楽園川越」号乗車体験【2025年】

日本三名園に挙げられる偕楽園。茨城県水戸市の中心部にあり、梅の花が咲く2月から3月中旬の時期にかけて開催される水戸梅まつりには、例年22万人もの人が訪れます。偕楽園の最寄り駅は、JR常磐線水戸駅から西方へ1.8km離れたJR偕楽園駅です。こ...
運賃制度

JR各社と東武鉄道におけるシーズン別特急料金適用日カレンダー【2025年度版】ご自由にダウンロードいただけます!

JR各社の新幹線や在来線特急列車等の特急料金は、シーズンによって変動します。多くの旅行者で混雑するピークシーズンには料金が高くなり、反対に旅行者が少なくなるオフシーズンには料金が安くなるよう調整されるしくみです。JRの指定券に関する料金はシ...
運賃制度

JRきっぷ「特定区間」における運賃・料金の計算方(規則69・70条)~経由欄に記載がない理由をひも解く~

JR各社の運送約款「旅客営業規則」で定められている規則の中でも、経路計算上の「特定区間」に関する規定は難解だと言われています。路線網が密な東京都心部における経路を含んだり、近接する2つの経路が並行する場合、運賃・料金計算が非常に煩雑です。そ...
運賃制度

JRきっぷ「乗継割引」制度の廃止を振り返る~ネット予約移行で顕在化するデジタルデバイド~

新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた「乗継割引」制度。経済的に移動するための優れた制度でしたが、2024年3月をもって終了となりました。北海道新幹線、北陸新幹線および西九州新幹線には現在でも未通の区間があり、在来...
定番記事

指定席券売機で「乗換案内から購入」する機能の知られざる実力!全国のJR駅で通用する操作スキルを伝授

JRの多くの駅に設置されるようになった「指定席券売機」。みどりの窓口が設置されていない駅にも数多く設置されていて、身近な存在になりました。駅員が対面できっぷを発売するみどりの窓口が、昨今縮小の一途をたどっています。そのような状況でも、自分で...
運賃制度

JR東日本の運賃改定で変わること・変わらないこと【2026年3月】~制度変更を伴う大胆改定を丁寧に解説~

JR東日本管内の運賃が、ついに全面的に値上げされることになりました。運賃改定の申請が国土交通省によって認可された場合、普通運賃および定期運賃が2026年3月より改定される見込みです。今回の運賃改定では、単に運賃水準(賃率)が引き上げられるだ...
運賃制度

「往復・連続乗車券」の発売終了と「往復割引」の廃止はどうして問題か?~きっぷのデジタル化で犠牲になるもの~

JR各社では、片道乗車券に加え、往復乗車券と連続乗車券が長年発売されてきました。かえりのきっぷをゆきのきっぷと同時に購入することは、鉄道旅行の世界では常識だったと言えるでしょう。しかし、その社会通念がいま、覆ろうとしています。2026年3月...
運賃制度

「通過連絡運輸」特例が適用されるJRきっぷの運賃計算方法・購入方法~全国の主な設定区間を掲載~

日本国内の鉄道網は、多くの鉄道会社によって運営されています。したがって、列車の運行やきっぷの発売は、鉄道会社ごとに分断されていることが一般的です。しかし、列車の運行上、自社の区間を走るだけではなく、他の鉄道会社に乗り入れることがあります。そ...
運賃制度

JRきっぷ「区間外乗車」特例の基本~折り返し乗車になる区間の運賃・料金がどうなるかを詳しく解説~

JR線のきっぷを買って列車に乗車する際、時に「区間外乗車」という特殊な状況に遭遇するかもしれません。乗車したい経路を指定してきっぷを買い、その経路通りに旅行するのが本来の姿です。しかし、駅の配置や列車の運行形態によっては、経路に含まれない区...
運賃制度

特急列車の運賃・料金計算に関する営業キロのマジック~隣駅間で大きな差異が生じるからくりを解説~

新幹線や在来線特急列車に乗車する時、乗車券と特急券・グリーン券が必要なことは言うまでもありませんが、運賃・料金の計算過程を意識したことはあるでしょうか。特急・グリーン料金は、実際に乗車した経路の営業キロをもとに計算します。そして、それらの料...
スポンサードリンク