運賃制度JR各社による「指定席券売機」操作画面の微妙な違いを比較検証~同じきっぷを買うのに何通りもの操作方法がある~ JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普及... 2024.01.31運賃制度定番記事
運賃制度「指定席券売機」近距離きっぷ・入場券の購入操作方法~メリット・デメリットを考える~ JR各社の多くの駅に設置されている「指定席券売機」。JR西日本管内では「みどりの券売機」と呼ばれています。かつては設置台数が多くなく、慣れた人が利用する程度でした。しかし、現在では有人窓口の代替手段として、指定席券売機が普及してきました。近... 2024.01.30運賃制度定番記事
運賃制度埼玉県秩父地方をめぐる鉄道フリーきっぷ4選~各きっぷの特長・比較・買い方~ 埼玉県秩父市やその周辺の町には多くの観光スポットがあり、鉄道を利用してめぐる方も多いのではないでしょうか。秩父地区内を走る秩父鉄道線が、秩父神社、三峯神社、長瀞などの観光スポットを結んでいます。東京から秩父地方に入るにはいくつかの経路があり... 2024.01.23運賃制度定番記事
運賃制度新幹線特定特急券の併用で自由席料金を節約する方法~新幹線2駅間を乗車する場合のアヤ~ 東北・北海道地方の一部区間を除き、新幹線には自由席車両が連結されています。新幹線自由席に乗車する時に必要なきっぷが「新幹線自由席特急券」です。在来線の特急料金に比べ高額な設定で、新幹線の料金が高く感じられます。特に近距離の利用では、新幹線料... 2024.01.16運賃制度定番記事
運賃制度「特定特急券・立席特急券」のすべて|購入条件・購入方法・きっぷの実物を詳説 新幹線、在来線特急列車を問わず、全車指定席の列車がここ数年で大幅に増えました。特急列車の本来の姿は指定席が主体ですが、その流れがますます加速しそうです。ところで、全車指定席の列車に乗車するには、必ずしも座席指定を受けなければならないのでしょ... 2024.01.15運賃制度定番記事
運賃制度「北千住駅・綾瀬駅間のJR普通乗車券」購入体験~複雑な運賃制度を解説~ JR常磐線と地下鉄千代田線が並行する「北千住駅」と「綾瀬駅」の区間。実際に線路(緩行線)を保有し、路線を運営しているのは、東京メトロ(東京地下鉄株式会社=旧.帝都高速度交通営団)です。この区間は、かつては旧国鉄常磐線として運営されていました... 2024.01.14運賃制度
運賃制度「地下鉄千代田線・JR常磐線各駅停車」紙のきっぷから運賃制度の意図を読み取る 東京メトロ「千代田線」とJR東日本「常磐線各駅停車」。相互に乗り入れる両線ですが、どの駅が境界で運賃制度がどのようなしくみか、あまり意識されていないと思います。調べれば調べるほど複雑で、とても奥が深いです。これらの路線の運賃制度がこれほど複... 2024.01.13運賃制度
運賃制度「地下鉄千代田線・JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇~主な駅の様子から分かりにくい背景を考察~ 普段何気なく乗車している、東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を乗車するの... 2024.01.12運賃制度
運賃制度地下鉄南北線・都営三田線|営業形態ときっぷの解説~同じ線路を2社で運営する事例~ 東京都心部を走り、東急線やその先の相模鉄道線に乗り入れる路線は、地下鉄南北線と都営三田線です。普段は何も考えずに乗車しますが、実はとても興味深い路線です。目黒駅(東京都品川区)から白金高輪駅(東京都港区)までの区間では同じ線路を共用し、地下... 2024.01.11運賃制度
運賃制度JR七尾線・のと鉄道線|珍しいきっぷから所有と運営の上下分離の事例を考察 日本の鉄道では、線路や駅といった施設や車両を鉄道会社が所有し、路線の営業もその鉄道会社が行うのが一般的です。しかし、別の鉄道会社の車両が自社区間に乗り入れてきたり、別の鉄道会社が当該区間の営業自体を行うケースがあります。その一例として、石川... 2024.01.10運賃制度