運賃制度地下鉄南北線・都営三田線|営業形態ときっぷの解説~同じ線路を2社で運営する事例~ 東京都心部を走り、東急線やその先の相模鉄道線に乗り入れる路線は、地下鉄南北線と都営三田線です。普段は何も考えずに乗車しますが、実はとても興味深い路線です。目黒駅(東京都品川区)から白金高輪駅(東京都港区)までの区間では同じ線路を共用し、地下... 2024.01.11運賃制度
運賃制度JR七尾線・のと鉄道線|珍しいきっぷから所有と運営の上下分離の事例を考察 日本の鉄道では、線路や駅といった施設や車両を鉄道会社が所有し、路線の営業もその鉄道会社が行うのが一般的です。しかし、別の鉄道会社の車両が自社区間に乗り入れてきたり、別の鉄道会社が当該区間の営業自体を行うケースがあります。その一例として、石川... 2024.01.10運賃制度
運賃制度「山手線・大阪環状線」一周乗車の運賃はいくらか~きっぷのルールを徹底検証~ 東京と大阪の中心部には、JRの環状線である「山手線」と「大阪環状線」があります。多くの列車が、それらの路線を周回しています。山手線を走る列車は、東京駅から品川駅・新宿駅・池袋駅・上野駅を経て、東京駅までの区間を一周します。34.5kmにわた... 2024.01.08運賃制度
運賃制度特定都区市内ゾーン内で折り返し乗車できる便利なワザ~同じ経路を複乗できる特例を活用~ 東京駅や上野駅まで新幹線に乗車し、その後在来線で最終目的地の駅に向かう方は多いのではないでしょうか。東京駅や上野駅は、「特定都区市内制度」における「東京都区内」や「東京山手線内」のゾーン内にある駅です。中長距離の普通乗車券で当該制度が適用さ... 2024.01.07運賃制度
運賃制度規則第86条ただし書き:特定都区市内制度の適用除外について深掘り~単駅扱いのきっぷを見る~ 東京駅から大阪駅まで移動する際のきっぷには、通常「東京都区内 ➡ 大阪市内」と表示されています。これは、東京23区内や大阪市内にあるJR駅をそれぞれ1つのゾーンとして扱うためです。片道201km以上の長距離きっぷに適用される制度で「特定都区... 2024.01.06運賃制度
定番記事「座席未指定券」の買い方・使い方~満席時の切り札だが極力座席指定をしておこう~ JR東日本首都圏エリア発着の在来線特急列車は、2024年3月のダイヤ改正をもって全列車が全車指定席となりました。それらの特急列車に乗車するには、乗車する前に特急券を購入し、座席指定を受ける必要があります。しかし、以下のような事情がある場合、... 2024.01.02定番記事運賃制度
運賃制度交通系ICカードを利用するか紙のきっぷを購入するか~迷いを解決するためのヒント~ 鉄道を利用する場面ですっかり普及した、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード。交通系ICカードの利用エリアが非常に広大になり、当該エリアの端から端まで数百キロにわたるケースが出てきました。交通系ICカードでIC乗車するか、従来からの紙... 2023.12.29運賃制度
運賃制度Suicaエリア拡大で「途中下車」制度が危うい?~ユーザーの利益を守るための提案~ 鉄道の在来線を利用する際、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを使用して改札を通るのが、現在では一般的です。その流れで、紙のきっぷ(普通乗車券)の出番が徐々に少なくなってきました。紙のきっぷには、交通系ICカードにはない「途中下車... 2023.12.28運賃制度
定番記事横浜駅・新横浜駅をめぐる「選択乗車」特例の数々~便利に賢く鉄道を乗りこなすワザ~ 東海道新幹線と在来線の東海道本線は、ある区間では並走したり、他の区間では離れた場所を走ります。首都圏では、品川駅から小田原駅までの区間が該当し、中間に新横浜駅があります。ところで、JRの運送約款には「選択乗車」というルールがあります。2通り... 2023.12.26定番記事運賃制度
定番記事乗車券の経路の一部だけ新幹線を含める方法|ネット予約・指定席券売機の操作テク 新幹線に乗車する際、乗車券には実際に乗車する新幹線の区間を明示するのが基本的なルールです。その際、全区間を新幹線に乗車する場合だけではなく、経路上の途中駅から別の途中駅までの区間のみ新幹線に乗車する場合があります。その際、あらかじめ経路を考... 2023.12.24定番記事運賃制度