JR西日本ネット予約「e5489」で特急券を伴わずに普通乗車券だけを買う方法~駅では買えないきっぷを購入する術~

山陽本線普通列車網干駅にて ネット予約

JR西日本が展開するネット予約サービス「e5489」。東海道・山陽新幹線や西日本各地の在来線特急列車の予約購入に強みを持っています。

従来は、e5489が特急券の予約購入に特化されていて、特急券と普通乗車券をセットで購入するのが前提でした。しかし、e5489が2023年2月にリニューアルされてから、普通乗車券のみをこのサービスで購入できるようになったことをご存じでしょうか。

JR西日本管内の駅では、従来から普通乗車券に関して発売上の制限が厳しく、ユーザーにとって決して心地良いとは言えません。しかし、e5489を活用することで、普通乗車券を思ったように買えないという苦しみから解放されるのです。

e5489上で発駅を自由に設定して普通乗車券だけを購入できることは、駅でのきっぷ購入に制限があるJR西日本ユーザーにとって朗報です。オンライン決済のみならず、駅で決済することも可能です。

この記事では、JR西日本管内の駅では自由に購入できない普通乗車券の新たな購入方法として、JR西日本のネット予約サービス「e5489」をご提案します。このサービスをすでに利用しているユーザー向けの、新たな活用法です。

特急券を伴わずに普通乗車券のみをe5489で購入する方法をご説明するとともに、その背景やメリット・デメリットを考察していきたいと思います。

この記事を読むと分かること
  • JR西日本の駅では、他駅発の普通乗車券を原則的に購入できないこと
  • 検索画面で「乗車券のみを予約」を指定すると、各駅発の乗車券を購入できること
  • 「e5489」での購入可能区間およびきっぷの受け取り可能駅が限定されていること

「e5489」で自由に普通乗車券を購入!

JR西日本のネット予約サービス「e5489」で普通乗車券のみを購入できるようになったことで、以下のような点が明らかに向上しました。

  • 駅窓口では原則買えない「他駅発の普通乗車券」を自由に購入できる点
  • 新幹線・在来線の利用区間を明確に指定し、希望通りの経路できっぷを入手できる点

このように、「e5489」で普通乗車券だけをいつでもどこでも購入できる機能は、ユーザーにとって十分に有益です。では、なぜこのサービスが活きてくるのか、JR西日本管内の各駅における普通乗車券発売の制限から見ていきましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

JR西日本管内の駅における普通乗車券発売の制限

天王寺駅みどりの窓口

ネットで普通乗車券を買えるようになったことがいかに素晴らしいことであるか、筆者が体験したエピソードからご説明したいと思います。

他駅発の普通乗車券発売を断られたエピソード

以前、大阪から東京まで飛行機で帰る機会がありました。その際、関西空港と成田空港へのアクセスには、それぞれJR線を利用する予定でした。

天王寺駅から関空快速に乗車する際に、関西空港駅までの乗車券を購入しました。そのついでに、成田空港からの乗車券も購入しようと思い立ったのです。

ところが、天王寺駅のみどりの窓口のスタッフは、成田空港駅発の普通乗車券は売らないと言い放ちました。

天王寺駅から関西空港駅ゆき普通乗車券
2023年2月購入時のねだん

その場では仕方なく関西空港駅までの普通乗車券のみを購入したものの、成田空港駅で改めてきっぷを購入するために、列に並ばなければなりませんでした。

フライト前後のきっぷを同時に購入することは、至って合理的です。したがって、このような状況はユーザーにとって理不尽でしかありませんが、一体どういうことなのでしょうか。

JR西日本管内の駅における普通乗車券の発売制限

JR西日本はJR他社に比べてきっぷの発売に厳格で、本来買えるはずのきっぷを発売してもらえないことがしばしばあります。

それが端的に表れているのが、他駅発の普通乗車券の発売(これを「他乗代」といいます)に関する取扱方です。

きっぷの発売範囲については、JR各社の運送約款である「旅客営業規則」第20条第1項で定められています。普通乗車券の発売については、原則的に発駅のみで取り扱うとされています。

第20 条(乗車券類の発売範囲)
駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。

(1) 指定券と同時に使用する普通乗車券を発売する場合。
(2) 乗車券(通学定期乗車券を除く。)を所持する旅客に対して、その券面の未使用区間の駅(着駅以外の駅については、途中下車のできる駅に限る。)を発駅とする普通乗車券を発売する場合。
(3) 駅員無配置 駅から有効となる普通乗車券・定期乗車券又は普通回数乗車券を、その駅員無配置駅に隣接する駅員配置駅において発売する場合。
(4) 団体乗車券又は貸切乗車券を発売する場合。
(5) 急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券及び座席指定券を発売する場合。ただし、立席特急券及び特定特急券にあつては、別に定める駅からのものに限つて発売することがある。

JR西日本以外のJR他社ではこの点が柔軟に運用されており、全国のJR線各駅からの普通乗車券を特急券を伴わずに購入可能です。しかし、JR西日本に限っては、この規定を根拠に他乗代の扱いを頑として行いません。

そのため、特急券を伴わずに他駅発の普通乗車券だけを天王寺駅で購入しようとしたら、拒絶されたわけです。

このように、きっぷを発売するか否かの判断については、最終的に鉄道会社側が力を持っています。しかし、この規則を盾にしてユーザーをコントロールしようとするのは、決して望ましいことではありません。

このような背景として、普通乗車券の分割購入を封じようとする意図があるかもしれません。きっぷを分割購入する是非について、以下の記事にまとめてあります。ぜひご一読ください。

普通乗車券を自由に買えないのは、困ったものです。一体、解決策はあるのでしょうか?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「e5489」で特急券を伴わない普通乗車券の購入が可能に

天王寺駅駅舎

ここでは、JR西日本が展開するネット予約サービス「e5489」によるきっぷの発売が、このような問題を解決することをご説明します。

ネット予約サービス「e5489」で他乗代の制限が解決

JR西日本の駅において他乗代の取扱を拒絶されることは、ユーザーにとっては不利益でしかありません。

ところで、ネット予約サービスを利用して鉄道きっぷを購入する機会が、昨今増えています。結果的に、この流れがきっぷを思ったように買えないというユーザーの苦悩を解決しました。

e5489では、長年にわたって特急列車に乗車する際のきっぷしか購入できませんでした。しかし、2023年2月に行われたリニューアルにより、特急券を伴わずに普通乗車券のみを購入できるようになったのです。

駅とは異なり、ネットでは発駅という概念がありません。したがって、駅で行われているような発売上の制限の影響を受けずに、各駅発の普通乗車券を自由に購入できます。

普通乗車券だけを購入できるようになった背景

このように、ネット予約サービス「e5489」のリニューアルが行われ、普通乗車券だけを購入できるようになった背景には、次のような事情が考えられます。

  • チケットレス特急券の普及
  • みどりの窓口の減少を補完する必要性

鉄道きっぷのチケットレス化の流れは、JR西日本管内においても例外ではありません。交通系ICカード「ICOCA」の利用エリアがJR西日本の全エリアに及び、在来線特急列車のチケットレス特急券が普及してきました。

チケットレス特急券は、乗車券を伴わない特急券単体のきっぷです。したがって、実際に乗車する区間の普通乗車券を別に購入するニーズが発生します。

また、JR西日本管内において、みどりの窓口が劇的に減少しました。そのため、ネットできっぷを申し込み、多くの駅に設置されたみどりの券売機で受け取るというスタイルに移行しつつあります。

必ずしも特急列車を利用せず、普通列車にしか乗らない場合も考えられます。必然的に、特急券を伴わずに普通乗車券のみをネットでも発売しなければなりません。

このような事情が、普通乗車券だけを単独で購入できるようになった背景に違いありません。

前置きが長くなりましたが、e5489の存在意義を十分にご理解いただけたことでしょう。これから、e5489の実務面をお話しします!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

普通乗車券のみを購入する観点での「e5489」の特性・注意点

山陽本線普通列車網干駅にて

JR西日本のネット予約サービス「e5489」には、他のネット予約サービスにはない明確な特性があります。ここでは、特急券を伴わずに普通乗車券のみを購入する観点から、その特性を考えていきます。

「e5489」の取扱エリア

e5489の利用が可能なエリアは、以下の通りです。

  • JR西日本:全域
  • JR四国:全域
  • JR九州:全域
  • JR東海:全域(きっぷの受け取りに制限あり)
  • JR東日本:首都圏・信越エリアのみ
画像引用元:JR西日本おでかけネット

このように、e5489は、残念ながら全国展開のサービスではありません。きっぷの予約購入可能な取扱エリアが限定されている上、購入したきっぷを受け取れる駅も限られています。

e5489の取扱エリアの境界は、下図の通りです。

e5489利用エリアの境界駅

この図で、e5489の取扱エリアと非取扱エリアの境界が明確になります。このボーダーラインよりも北側に位置する東北エリアおよび北海道エリアは、e5489の取扱エリア外です。

したがって、東北・北海道新幹線の全区間の予約を行えないことが、e5489の弱点であると言えます。

紙のきっぷを受け取れる駅が限られる

e5489の取扱エリアが限定されていることから、このサービスで購入した紙のきっぷを受け取れる駅が限定されることを押さえておきたいです。ここでは、e5489で購入した無割引のきっぷを受け取れる駅を挙げます。

JR西日本・JR四国・JR九州管内

JR西日本・JR四国・JR九州管内の駅窓口および指定席券売機では、購入したきっぷを制限なく受け取れます。出先の駅で紙のきっぷを受け取れないリスクは生じません。

JR東海管内

JR東海管内の駅窓口および指定席券売機でも、これらのきっぷを受け取れます。ただし、JR東海の区間が含まれていることが条件です。出先の駅がJR東海管内であれば、出先の駅で受け取れない心配はありません。

JR東日本管内

しかし、JR東日本管内では、きっぷを受け取れる駅が以下の駅に限定されます。そのため、e5489で購入したきっぷを受け取れない場合が多いことに留意したいです。

  • 北陸新幹線停車駅各駅
  • 東京都区内各駅
  • 成田空港駅
  • 空港第2ビル駅

東京駅・上野駅・新宿駅・大宮駅といった主要駅が、これらの駅に含まれます。

新幹線・在来線の乗車経路を明確に指定できる

e5489を利用して普通乗車券を購入する利点は、乗車経路を明確に指定できることです。

経由駅を指定できるのみならず、各乗車区間の乗車経路として新幹線・在来線を明確に指定できる点が、e5489の強みと言えるでしょう。

下図のように、「乗り換えせず利用する区間を指定」を選択すると、新幹線・在来線特急列車・普通列車のいずれかを指定できます。

乗車区間に新幹線を含め、大都市近郊区間を回避する経路を簡単に組めることに、e5489の利用価値を見出すことも可能です。e5489のユーザーインターフェース(UI)は決して良好とは言えないものの、機能面で他のネット予約サービスよりも優れていると言えます。

一部の区間を除き、乗車経路に新幹線を含めると大都市近郊区間から外れます。その場合、営業キロが101km以上であれば有効日数を2日間以上とする(途中下車可能とする)ことが可能です。そのテクニックについては、以下の記事をぜひご一読ください。

e5489で近距離乗車券を購入し、紙のきっぷを受け取った体験を共有します!

「e5489」で普通乗車券のみを購入してみた!

網干駅駅名標

ここでは、e5489で購入したJR西日本管内の近距離きっぷとして、山陽本線網干駅(兵庫県姫路市)から竜野駅(兵庫県たつの市)ゆきの普通乗車券をご紹介します。e5489上で決済し、みどりの窓口で紙のきっぷを受け取るまでの一連の流れを、共有したいと思います。

e5489上での操作手順

1.普通乗車券をe5489で購入するには、初期画面で[新規予約]を選択します。

画像:e5489ウェブサイトから筆者生成(以下同じ)

2.検索条件を入力する画面が表示されます。[駅名を入力]タブを選択すると、任意の駅名を入力できて、普通乗車券だけでの購入が可能です。[乗車券のみを予約]にチェックを入れます。この際、乗車する列車に関係なく[特急・急行/快速を利用]のチェックを外さないよう注意してください。

3.片道乗車券または往復乗車券を購入できる旨表示されます。そのまま進みます。

4.「乗り換え指定」の項目で[乗り換え駅を指定]を選択すると、経由駅を3か所まで指定できます。この方法で、通常の検索では表示されない経路の特定が可能です。

5.「乗り換え指定」の項目で[乗り換えせず利用する区間を指定]を選択すると、経路を指定できます。例えば、どの区間を新幹線に乗車するかを具体的に入力できます。乗車区間を入力することで、比較的簡単に経路指定を行うことが可能です。

6.発駅に網干駅、着駅に竜野駅を入力した上で、「乗車券のみを予約」を忘れずにチェックします。

7.経路が表示されます。発売可能な経路の場合、橙色の[選択する(新規予約)]が表示されるので、押します。発売不可な経路の場合、ボタンが灰色で押せません。

8.きっぷの種類を選択します。[通常のきっぷ]を押します。

9.人数と片道・往復の別を選択します(2026年3月以降、往復乗車券を選択できなくなる見込みです)。

10.最終確認・決済画面が表示されます。購入内容に間違いがない場合、決済方法を指定して購入を完了します。

11.決済が完了すると、予約成立画面が表示されます。5桁の予約番号が表示されますが、紙のきっぷの受け取りの際に必要な情報です。忘れずに控えておきましょう。

電子領収書の取得手順

e5489できっぷを購入した場合、電子領収書をオンラインで取得できます。e5489で発行される電子領収書は、適格簡易請求書としてインボイス制度対応となっています。電子領収書は、以下のいずれかの方法で表示可能です。

  • 購入完了画面から領収書発行画面に進む
  • 決済履歴から個々の電子領収書を取得

ここでは、前手順から引き続き電子領収書を発行する手順を追っていきます。

12.上記手順11.の予約完了画面の下部にある[領収書印刷ページへ]を押すと、領収書の印刷用画面に進みます。2行にわたって宛名を指定できます。

13.[印刷する]を押すと、領収書イメージがHTML形式で表示されます。紙に印刷するか、自分でPDFファイルとして保存する必要があります。

駅で受け取った紙のきっぷ

普通乗車券については、紙のきっぷとして駅窓口かみどりの券売機(指定席券売機)で受け取ります。クレジットカードでオンライン決済した場合、クレカの現物を忘れないよう注意しましょう。

網干駅から竜野駅ゆき普通乗車券

これは、乗車券本券です。クレジットカードでオンライン決済した場合、本券の左上隅に「e5489」と表示され、ネットで購入したきっぷであることを識別できます。

e5489クレジットカードご利用票

これは、本券に付随して発行されるご利用明細票です。オンライン決済した場合に発行されます。

まとめ

山陽本線普通列車網干駅にて

JR西日本管内の駅では購入不可能な他駅発の普通乗車券を、ネット予約サービス「e5489」を利用すれば簡単に購入できます。

特急券を伴わない普通乗車券の購入は、従来「e5489」上では不可能でした。2023年2月のリニューアルを経て、現在では利用可能になっています。

旅客営業規則によってきっぷの発売方に縛りを受ける駅では、普通乗車券の発売が当該駅発に限定されます。その一方、ネット予約サービス「e5489」には、発駅の概念がありません。したがって、サービスの取扱エリア内であれば、どの駅発の乗車券であっても申し込みできます。

e5489については、東北エリアおよび北海道エリアが取扱範囲として含まれていません。全国のJR線のきっぷの購入が不可能である点と、紙のきっぷを受け取れる駅が限定されている点に留意したいです。

昨今みどりの窓口が減少したことから、ユーザーがきっぷを自由に買えるよう、システムの柔軟性が求められます。その中で、特急券を伴わずに普通乗車券だけを購入できる機能がリリースされたことは、歓迎すべきことです。

e5489上で購入できる普通乗車券には距離の制限などは特にないため、有効に活用していただけるのではないでしょうか。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考資料

● e5489ご利用ガイド | 予約 :JRおでかけネット (JR西日本) 2025.4閲覧

● JR西日本ニュースリリース「JR西日本ネット予約「e5489」がますます便利に生まれ変わります!」2022.12.15付

当記事の改訂履歴

2025年4月05日:当サイト初稿

2023年10月11日:前サイト初稿(原文作成)

コメント

タイトルとURLをコピーしました