東京と仙台を海まわりで結ぶ常磐線。茨城県水戸市や日立市、福島県いわき市といった主要な都市が、常磐線沿線に点在しています。それらの都市を結ぶ特急列車が頻繁に運行されており、便利に利用できます。
常磐線を走る特急列車は、以下の2種類です。
- 特急「ひたち」号
- 特急「ときわ」号
速達タイプの「ひたち」号は、いわき駅(福島県いわき市)まで走っており、日中時間帯は上野駅(東京都台東区)から水戸駅(茨城県水戸市)まで停車しません(一部の列車は仙台駅(仙台市青葉区)まで運行)。
一方、途中駅に細かく停車する急行タイプの「ときわ」号は、勝田駅(茨城県ひたちなか市)まで走っています(一部の列車は高萩駅(茨城県高萩市)まで運行)。
これらの列車は全車指定席で、自由席はありません。したがって、乗車する前に座席指定された特急券を購入しなければなりません。しかし、やむを得ず購入できず、困ることもあるのではないでしょうか。

急に乗りたい時には、座席指定を受けるのが煩わしいものです。そのような場合、座席未指定券を買っておくと車内料金の適用を回避できます。
この記事では、独特な乗車システムが導入された常磐線特急に乗車できるよう、要領よくきっぷを準備し座席指定を受ける方法、そして座席の座り方について、詳しく説明します。
- 特急「ひたち・ときわ」号とも全車指定席で、自由席はないこと
- 座席指定を受けた特急券以外に「座席未指定券」でも乗車できること
- 自分が予約しておいた座席に他人が座っている場合があること
常磐線特急「ひたち・ときわ」号の概要
まず、常磐線特急の概要についてご説明します。
常磐線には、「ひたち」号と「ときわ」号の2系統の特急列車が走っています。常磐線特急に充当されている車両はE657系電車で、2012年以降に新造された快適な車両です。走行区間と途中駅の概要は、下図の通りです。

特急「ひたち」号

東京(品川駅・東京駅・上野駅)といわき駅を結ぶ、速達タイプの特急列車です。一部の列車は、海まわりで仙台駅まで走ります。
日中時間帯に1時間に1本が運行され、上野駅からいわき駅までの平均所要時間は、2時間10分です。日中時間帯は、途中の上野駅から水戸駅まで停車しません。そのため、中長距離を移動する場合、特に水戸駅以北まで通しで乗車する際に便利な列車です。
特急「ときわ」号

東京(品川駅・東京駅・上野駅)と勝田駅を結ぶ、急行タイプの特急列車です。一部の列車は、高萩駅まで走ります。
「ひたち」号と同様、日中時間帯に1時間に1本が運行され、上野駅から勝田駅までの平均所要時間は、1時間25分です。柏駅(千葉県柏市)や土浦駅(茨城県土浦市)など途中駅に停車するローカルな特急列車といえるため、短距離移動に便利な列車です。
特急「ひたち・ときわ」号の設備
特急「ひたち・ときわ」号の運行に充当されるE657系車両は10両編成で、そのうち1両がグリーン車です。
普通車

オーソドックスな4列シートですが、座席の造りが大きいです。座席が黒色であることから高級感があり、見た目と実際の使い勝手がともに上質です。背もたれが高いため、座席に座っていると前面が見えず、普通車であるにもかかわらずプライバシーが確保されています。
各座席には電源コンセントが設置されており、無料WIFIも利用可能です。
普通車には一般的な特急列車とは異なる乗車システムが導入されているため、あらかじめ知識を得ておくと乗車時に迷わないで済みます。
グリーン車
5号車がグリーン車です。グリーン車についても、4列シートです。普通車に比べて大きな特色は特にありませんが、シートピッチが普通車よりも広いです。
グリーン車専用の設備ではありませんが、多機能トイレや多目的室が5号車にあります。
普通車と異なり、グリーン車には独特な乗車システムは導入されていません。他の特急列車と同じ要領で乗車できます。
常磐線特急の運賃・料金

列車の概要を押さえたところで、常磐線特急の運賃・料金に関してご説明します。
高速バスよりも優位に立つ常磐線特急
東京と水戸市・いわき市を結ぶ交通手段には、鉄道の他、高速バスが運行されています。これらの運賃の違いが気になるのではないでしょうか。
高速バスと常磐線特急の所要時間と運賃・料金は下表の通りですが、常磐線特急の運賃・料金の方が高い傾向にあります。
東京駅→水戸駅
交通手段 | 所要時間 | 運賃・料金 | 摘要 |
鉄道(ひたち号) | 1時間21分 | 3,890円 | 普通車 |
高速バス | 1時間53分 | 2,250円 |
東京駅→いわき駅
交通手段 | 所要時間 | 運賃・料金 | 摘要 |
鉄道(ひたち号) | 2時間20分 | 6,290円 | 普通車 |
高速バス | 3時間03分 | 3,800円 | 通常期の普通運賃 |
高速バスは常磐自動車道を走りますが、特に東京に入る際に道路渋滞が激しく、所要時間が読めない傾向があります。一方、特急「ひたち」号は上野駅から水戸駅までノンストップで、所要時間が一定です。これらの要因を考慮すると、鉄道が優位であることがわかります。
このような背景から鉄道と高速バスには明らかに住み分けがあり、運賃・料金も競合関係にはありません。たとえ鉄道の運賃・料金が高くても、一定の需要があると思われます。
常磐線特急独自の料金システム
常磐線特急の特急料金は、従来のB特急料金ではなく、全車指定席を前提とした独自の料金体系です。中央線特急や東海道線特急の料金システムが、常磐線特急でもそのまま採用されています。
この料金システムの特徴は、従来の特急料金にみられたシーズンによる料金変動(シーズナリティ)がなく、通年で同額な点です。また、特急券もしくは座席未指定券なしで列車に飛び乗った場合、事前料金に大人260円が加算された車内料金が課されます。
営業キロ(km) | チケレス | 事前料金 | 車内料金 |
1-50 | 660 | 760 | 1,020 |
51-100 | 920 | 1,020 | 1,280 |
101-150 | 1,480 | 1,580 | 1,840 |
151-200 | 2,140 | 2,240 | 2,500 |
201-300 | 2,450 | 2,550 | 2,810 |
301-400 | 2,800 | 2,900 | 3,160 |
同じ常磐線特急の列車であっても特急料金は通算されず、乗車1回ごとに料金計算を打ち切ります。例えば、「ひたち」号が停車しない土浦駅からいわき駅まで乗車するのに水戸駅で列車を乗り換える場合が該当します。新幹線の特急料金体系とは異なることに留意したいです。
もちろん、乗車券に関しては、全区間を通しで買っても問題ありません。上記例でいえば、土浦駅からいわき駅までの通しの普通乗車券を購入します。
常磐線特急の特急料金は、系統を問わず同額です。「ひたち」号の料金のほうが「ときわ」号の料金より高いということはありません。
常磐線特急のネット限定割引【事前購入】
競合対策があまり必要ないため運賃・料金が高額であることを前述しましたが、それでも割引料金が提供されています。それは、ネット限定で購入可能な「在来線チケットレス特急券(トク割)」です。駅では購入できません。
従来は、特急券と乗車券がセットになったきっぷが「トクだ値」の形で提供されていました。しかし、2023年度以降はチケットレス特急券の形で特急料金のみが割引対象となっています。
「在来線チケットレス特急券(トク割)」は、特急料金が所定料金の35%割引です。列車の出発時刻まで購入できることになっていますが、席数限定であることに留意したいです。

列車の検索を行うと、このように3種類の料金が表示されます。このうち、35%OFFと表示されているのが「在来線チケットレス特急券(トク割)」です。「チケットレス割引」は通常価格ベースの割引なので、要注意です。

これが、チケットレス特急券のイメージです。トク割の表示はなく、金額から判断します。
この特急券は大幅に割引されているものの、変更や払いもどし等きっぷの発売条件は、割引なしのきっぷとほぼ同じです。
きっぷを購入する際、「在来線チケットレス特急券(トク割)」の空きがないかどうかを最初にチェックしましょう。多客時の利用しやすい時間帯の列車だと、早々に売り切れることがあります。乗車1か月前の午前10時から購入できるため、予定が決まった時点で早めに予約することをおススメします。
常磐線特急のきっぷの購入方法

常磐線特急「ひたち」号および「ときわ」号は全車指定席で、自由席がありません。そのため、列車に乗車する前に、乗車券の他、座席指定を受けた特急券が必要です。
ここでは、特急券を事前に購入する方法、および乗車にあたって必要な乗車券についてご説明します。
ネット予約サービス「えきねっと」で購入【事前購入】
前述したネット限定割引「在来線チケットレス特急券(トク割)」の他、通常料金のきっぷもネット予約サービス「えきねっと」から購入できます。予約・購入操作は、ウェブブラウザのほか、スマートフォン用の「えきねっと」アプリからも可能です。
えきねっとアプリで購入できるのは、「在来線チケットレス特急券(トク割)」および通常価格のチケットレス特急券に限ります(登録済のクレジットカードにて決済)。従来の特急券(紙のきっぷ)を購入する場合や、乗車券を同時に購入する場合には、ウェブブラウザから操作します。
「えきねっと」では、乗車日の1か月と7日前の14時から予約購入の事前受付が可能です。そして、乗車日1か月前の10時より発売開始になります。
「えきねっと」で特急券を購入する場合、シートマップを表示して自分で好きな座席を選択できます。ただし、えきねっとからは、後述する「座席未指定券」を購入できないことに留意したいです。
駅の窓口・指定席券売機で購入【事前購入】
駅の窓口では、乗車日の1か月前の午前10時00分から特急券を購入できます。指定席券売機についても、同時刻から購入が可能です。
駅員と相談しながらきっぷを購入できますが、ネット限定割引料金を利用できず、所定の料金を支払うことになります。
「大人の休日俱楽部」割引を適用する場合、乗車券と通常の特急券(紙のきっぷ)をまとめて購入するには、窓口で購入するとスムーズだと思います。
乗車券・交通系ICカードについて
常磐線特急に乗車するには、特急券だけではなく、乗車券あるいはチャージ済みの交通系ICカードが必要です。
割引なしの普通乗車券(紙のきっぷ)に加え、乗車区間をカバーするフリーきっぷも乗車券として使用できます。
交通系ICカードを使用する場合、乗車区間がIC乗車に対応するか、確認が必要です。常磐線特急に関しては、浪江駅(福島県浪江町)までが首都圏Suicaエリアに含まれます。
仙台駅ゆきの特急「ひたち」号に乗車し、原ノ町駅(福島県南相馬市)以遠の駅まで乗車する場合はエリアまたがりになってしまうため、乗車前に普通乗車券を購入する必要があります。
事前に座席指定を受けずに乗車する方法
乗車予定が確定せず、事前に座席指定を受けられない場合、座席指定がない状態の特急券をとりあえず購入しておきたいはずです。また、乗車したい列車が満席の場合や、乗車間際で座席指定するいとまがない場合もあるでしょう。
このような時には、以下の手段を取ることが可能です。
- 座席未指定券(事前料金)を購入しておき、列車に飛び乗る
- 無札で列車に飛び乗り、車内料金で特急券を車内で購入する
座席未指定券の購入について【事前購入】
座席指定がない「座席未指定券」は、駅の有人窓口か指定席券売機を利用して購入します(指定席券売機の操作の流れについては、本記事末尾のAppendixに掲載しました)。上述した通り、ネット予約サービス「えきねっと」では、座席未指定券を購入できません。

これは、「大人の休日俱楽部」割引にて購入した常磐線特急の座席未指定券のイメージです。
座席未指定券に座席指定を行った場合、原則的には金額入りの特急券に発行替えされます。例外的に、金額なしの指定券(指のみ券)が追加で発行され、座席未指定券とセットで使う場合があります。どちらも、座席指定された特急券として有効です。
座席未指定券全般の詳しい情報については、以下の記事(↓)もぜひご一読ください。
無札で乗車する場合
現在では、特急列車の停車駅であっても無人駅で、券売機が設置されていないことがあります。このような駅では乗車する前にきっぷを購入できないため、やむを得ず無札で乗車することになります。
この場合、車掌に運賃・料金を支払うことになりますが、特急券に関しては車内料金を支払う必要があります。座席指定を受けられないため、空席を探して座ることになります。
座席指定なしで乗車する最たるデメリットは、指定席特急券と同額の料金を払いながら、自分の座席が確保されないことです。座席の上にある「赤色」のインジケーターが光った空席を探しながら、そわそわした気分で列車に乗ることになります。そんなわけで、筆者としてはあまりおススメしません。

それでは、筆者の実際の乗車体験を基に、常磐線特急特有の座席の座り方についてご説明します!
常磐線特急の乗車システム~筆者の実乗車体験~

全車指定席の「ひたち・ときわ」号の各座席には、当該座席の販売状況を示す3色のランプ(インジケーター)が付いています。このランプの色は、座席の販売状況次第でリアルタイムで変わります。
このシステムは、東海道線特急「踊り子」号や中央線特急「あずさ・かいじ」号と全く同じです。

インジケーターの色には3つあり、それぞれの意味は次の通りです。
- 赤色:今のところ販売されていない席(しばらくの間空席)
- 黄色:すでに販売されている席(これから先の駅から間もなく席が埋まる)
- 緑色:すでに販売された席(誰かがすでに座っているはず)
座席指定された特急券を買ってから乗車し、指定された正しい座席に座る時には、このランプが必ず「緑色」になっています。万が一他の色である場合、間違った席に座ろうとしていないでしょうか(ただし、乗車直前に座席指定した場合、まれに「緑色」になっていないことがあります)。
乗車する前に座席指定を受けられずに座席未指定券や無札で乗車した場合、販売されていない「赤色」のランプが付いた座席に座ります。
この場合、いつでも当該座席が販売されて、ランプが突然「緑色」に変わる可能性があります。座席指定を受けた(特急券を正しく買った)ユーザーが乗ってきたら、座席を譲らなければなりません。

これは、筆者が「ひたち」号に始発の品川駅から乗車した際のランプの状態です。赤ランプが多く、かなり空いていました。

こちらは、始発の勝田駅から「ときわ」号に乗車した際の座席上のランプの状態です。「ひたち」号が停車しない駅からの乗車が多く、そこそこ乗っている人がいることが分かります。
座席指定を受けた特急券を持ったユーザーが、当該座席に座る権利があります。列車が混雑した時に乗車した場合、座席指定がないと「流浪の民」となる恐れがあるため、できるだけ乗車前に座席指定を受けておきたいです。
乗務員目線では、緑色のランプが点灯した座席は販売されていて、誰が座っていても問題ない席です。そして、黄色や赤色のランプが点灯した座席はまだ販売されていないので、正しい特急券を持っていることを確認すべく、特急券の提示を求めることになります。

以下、この乗車システムに関する筆者の意見です。よろしければお付き合いください。
ユーザー本位とはいえない乗車システム

全車指定席の列車でありながら、座席指定がない特急券でも合法的に乗車できる乗車システムが常磐線特急をはじめ首都圏地区の特急列車に採用されています。
前述したように、座席指定を受けられない事情がある場合に飛び乗りできる、柔軟な一面もあります。そのため、一概にこの乗車システムを否定することはできません。
しかし、全車指定席である以上、列車の定員以上のユーザーを乗せず、完全に座席指定された状態であるのが肝要だと筆者は考えます。
予約しておいた自分の座席に、座席指定をしていない他人が座っている場合があることを想像しましょう。その場合、席を空けてもらわなければならず、お互いに気を遣います。あまり気持ちがいい状態とは言えないのではないでしょうか。
逆に、指定席特急券と同額の「座席未指定券」を買ったにもかかわらず、座席指定を受けられなければ座る権利を主張できません。これも、ユーザーにとって理不尽であるに違いありません。
これは、ユーザー同士が座席を譲るであろうという性善説に頼ったシステムです。
満席時にはやむを得ないことですが、乗車定員以上のユーザーを特急列車に本来詰め込むべきではありません。定員以上乗せずに快適に移動できるのが、運賃以外に追加料金が必要な特急列車のあるべき姿です。
満席でもどうしても移動したいというニーズもありますが、できれば避けたい状況です。
まとめ

常磐線を走る特急列車「ひたち・ときわ」号は、全車指定席です。
原則的に、乗車する前に座席指定を受けた特急券を買っておかなければなりません。ただし、列車が満席の場合や時間がなく座席指定を受けられなかったようなやむを得ない状況では「座席未指定券」を購入して乗車することも可能です。
座席指定を受けないで乗車できるということは、自分があらかじめ予約しておいた座席に他人が座っている場合があることを意味します。その場合、席を空けてもらわなければならず、お互いに気を遣います。いつでも乗車できる安心感がある代わり、煩わしさがある乗車システムです。
また、常磐線特急の料金にはシーズンによる料金変動がなく、通年で同額です。割引料金はネット限定で「在来線チケットレス特急券(トク割)」として提供されています。その他に通常料金のチケットレス特急券もあり、交通系ICカードをあわせて使用すれば、完全にチケットレス乗車が可能です。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Appendix:指定席券売機の操作方法(常磐線特急の座席未指定券購入)

ここでは、指定席券売機を使用して、座席未指定券を新規に購入するための流れと、購入した座席未指定券に座席指定を付けるための流れを、それぞれ説明します。
座席未指定券の新規購入
1.指定席券売機の初期画面は、駅によって異なります。
常磐線の特急停車駅に設置されている指定席券売機には、常磐線特急「ひたち・ときわ」号のワンタッチボタンがあり、より少ない操作で迷いなく購入できます。

一方、他線区の駅ではワンタッチボタンがなく、指定券メニューや「乗換案内から購入」メニューから操作を進めます。この記事では、指定券メニューにて説明します。

2.「在来線指定席/座席未指定券」を押す

3.常磐線特急「ひたち」「ときわ」号を選択

4.乗車駅、降車駅を選択

5.日にち、時間帯、人数を選択
6.表示される候補から列車を選択

ここで「普通車」を選択すると、購入段階で座席指定を受けられます(購入以降に列車を変更する場合、乗車変更になる)。ここでは、「座席未指定」を選択します(座席指定を受けるまでは乗車変更にならない)。
7.座席未指定券について説明が表示されるので「確認」を押す

8.乗車券を同時に購入するかしないかを選択

9.かえりの列車の特急券も購入することも可能

10.きっぷの購入内容が表示されたら「確認」を押す

11.代金の決済をし、きっぷを受け取る
座席未指定券に座席指定
ここでは、改札内のホームに設置された指定席券売機にて、乗車直前に座席指定を受ける際の流れを掲載します。
1.「指定席の変更/座席未指定券への座席指定」を押す

2.座席未指定券を指定席券売機に挿入(券売機の左下)

3.座席指定したい列車を選択

4.席番を指定(ここでは座席表を表示)

5.号車を選択

6.席番を確定

7.座席指定の内容を確認し「確認」を押す

8.きっぷを受け取る
原券の状態や座席指定のタイミングによって、発行されるきっぷが1枚の場合と2枚の場合があります。今回は、座席未指定券本券が返ってきて、金額なしの指定券(指のみ券)が発券されました。2枚セットで使用する形です。

原則的には、金額表示がある特急券1枚に発行替えされることを覚えておきましょう。
当記事の改訂履歴
2025年3月02日:当サイト 第2稿
2024年12月26日:初稿 修正
2024年6月19日:初稿 修正
2024年5月04日:初稿 修正
2024年4月23日:初稿 修正
2024年01月25日:初稿 修正
2024年01月09日:当サイト初稿(リニューアル)
2016年5月16日:前サイト初稿(原文作成)
コメント