JRの多くの駅に設置されるようになった「指定席券売機」。みどりの窓口が設置されていない駅にも数多く設置されていて、身近な存在になりました。
駅員が対面できっぷを発売するみどりの窓口が、昨今縮小の一途をたどっています。そのような状況でも、自分で指定席券売機を操作すれば、これまで窓口で購入していた多くのきっぷを入手可能です。
しかし、指定席券売機の操作が難しく、目当てのきっぷにたどりつけないとお悩みではないでしょうか。駅によって初期画面がまちまちで、どのボタンを押せばよいのかが分かりにくいのです。
そのような悩みを解決できるのが、「乗換案内から購入」する方法です。どの指定席券売機にも、この機能が必ず備わっています。
「乗換案内から購入」する操作にたどり着くまでのボタン操作が、やや分かりにくいです。しかし、いったん操作を覚えれば、全国のどの駅でも同じ操作方法できっぷを購入できます。心強く感じることに違いありません!
この記事では、指定席券売機に備わっている「乗換案内から購入」する操作メニューを活用して、複雑な条件のきっぷを購入するためのワザを伝授します。その実例として、新幹線から在来線特急列車に乗り継ぎ、着駅に向かう普通片道乗車券・特急券を購入するケースを取り上げます。
複雑な検索条件を指定できる「乗換案内から購入」メニュー
指定席券売機には、多くの操作メニューが用意されています。したがって、ネットで予約したきっぷの受け取りに留まらず、様々なきっぷが購入可能です。
特急列車の指定券や自由席券を直感的な操作で購入できるメニューや、乗車券のみを購入できるメニューを利用できれば、購入までがスムーズです。しかし、これらの機能で購入できるきっぷには、限りがあります。
日本全国を走る列車には、様々な列車種別や設備があり、目当てのきっぷにたどりつくには複雑な条件を設定しなければなりません。そのようなニーズに応えるのが、前述した「乗換案内から購入」する操作メニューです。
どの指定席券売機にも備わっており、全国どこにいても操作画面は共通です。
このメニューには、全国すべてのJR駅を入力する機能が備わっています。また、経路途中の経由駅や、乗り換えなしで乗車する区間を細かく指定できるため、購入したい目当てのきっぷにたどりつける可能性がかなり高くなります。
指定席券売機は、JRの座席予約販売システムである「マルス」と直結しています。そのため、操作感がとても独特です。奥が深いため、操作に慣れるまで数をこなす必要があるでしょう。
しかし、いったん操作に習熟すれば全国どこにいても同じ操作方法で複雑なきっぷを購入できます。
JR会社によって、「指定席券売機」や「乗換案内から購入」操作メニューの呼び方が異なります。これから、その違いを見ていきましょう!
「指定席券売機」の呼び方・種類
指定席券売機にはいくつかの機種があり、JR6社がそれらを採用して各駅に設置しています。ハードウェア的には全国共通で、どの駅に行っても指定席券売機の見分けがつきます。
また、指定席券売機には、完全にユーザーが操作するタイプの機種と、オペレーターがユーザーの操作のサポートを遠隔で行うタイプの機種があります。後者を「アシストマルス」と呼ぶことがあります。
しかし、これらの指定席券売機の呼び方が、各JR会社によって異なるのです。その呼び方があまりにも多様であるため、ユーザーが混乱するかもしれません。
ユーザー操作型の指定席券売機
ユーザーが自身で操作するタイプのオーソドックスな指定席券売機の各社での呼び方は、下表の通りです。
JR北海道 | 指定席券売機 |
JR東日本 | 指定席券売機 |
JR東海 | 指定席券売機 |
JR西日本 | みどりの券売機 |
JR四国 | みどりの券売機 |
JR九州 | 指定席券売機 |
遠隔サポート機能付きの指定席券売機
JRの職員が遠隔操作でユーザーの操作をサポートできるタイプのハイスペックな指定席券売機では、オペレーターの操作でしか購入できないきっぷも購入できます。この呼び方は、下表の通りです。
JR北海道 | 話せる券売機 |
JR東日本 | 話せる指定席券売機 |
JR東海 | サポートつき指定席券売機 |
JR西日本 | みどりの券売機プラス |
JR四国 | みどりの券売機プラス |
JR九州 | どーも |
これは、JR西日本糸魚川駅のきっぷうりばです。有人窓口がないため、指定席券売機を利用する必要があります。
上の写真から、2台の指定席券売機が設置されていることが分かります。左側が基本タイプの「みどりの券売機」で、右側がサポート付きのアシストマルス「みどりの券売機プラス」です。
呼称だけではなく、初期画面のボタン配置が、各駅でカスタマイズされています。JR各社における指定席券売機の呼び方の詳細や、タッチパネル上の操作画面のボタンレイアウトの違いについての詳細は、別の記事(↓)を参照してください。
「乗換案内から購入」メニューの呼び方・できること
指定席券売機そのものの呼び方がJR各社によって異なるだけではなく、当記事で取り上げる「乗換案内から購入」メニューの呼び方すら各社で異なるのが、とても厄介です。
「乗換案内から購入」メニューのJR各社における呼び方
「乗換案内から購入」の各社での呼び方は、下表の通りです。
JR北海道 | 時刻検索からきっぷ購入 |
JR東日本 | 乗換案内から購入 |
JR東海 | のりかえ案内からきっぷを購入 |
JR西日本 | 時刻検索からきっぷ購入 |
JR四国 | 時刻検索からきっぷ購入 |
JR九州 | 乗換案内から購入 |
名称の面から、JR東日本とJR九州、JR西日本とJR四国における呼び方がそれぞれ共通していることが分かります。
「乗換案内から購入」メニューでできること
「乗換案内から購入」メニューでは、以下の項目が指定可能です。
- 発駅
- 着駅
- 日にち・時間帯
- 人数
- 新幹線の利用有無
- 経由駅(3駅まで)
この「乗換案内から購入」メニューは、乗換案内などのスマートフォンアプリにおける検索方法とよく似ています。しかし、指定席券売機の操作感はアプリとは大幅に異なりますし、検索結果そのものもアプリには劣ります。
また、経由駅を3駅まで指定できるため、ある程度複雑な経路にも対応可能です。しかし、経路入力ができないため、検索結果には限界があります。
これらの弱点をある程度カバーできるのが、再検索を行う段階で表示される「直通区間を指定して再検索」する機能です。これによって乗車する列車を特定できるため、目当ての検索結果に近づけることができます。
この操作メニューの利点は、どの指定席券売機であっても必ず備わっていることです。
指定券メニューや自由席券メニューについては駅によって操作性がまちまちで、汎用性には劣ります。
しかし、「乗換案内から購入」メニューの入力画面はどの駅であっても同じなので、操作に迷うことがありません。習熟する価値がある、汎用的なスキルと言えるでしょう。
これまで説明したことをご理解いただくため、実例を挙げたいと思います。
「乗換案内から購入」の利用実例~複数の経路候補からきっぷを購入~
筆者も、日頃「指定席券売機」を利用しています。当記事では、マニアックな列車ではなく、日常の移動で使いそうな列車を、ケーススタディーとして取り上げたいと思います。
以下の事例では、大宮駅(さいたま市大宮区)から松本駅(長野県松本市)まで、特急列車で移動するためのきっぷを購入します。
この区間を移動する場合、以下の2つの経路がまず考えられます。
- 北陸新幹線・篠ノ井線経由:特急「しなの」号利用
- 埼京線・中央本線経由:特急「あずさ」号利用
いずれの経路においても、乗車券は発駅から着駅まで通しで購入します(経由線区が異なるため、値段がそれぞれ異なります)。
指定席券売機ではなぜか、これらの経路が一目で比較できるようには表示されません。乗りたい列車をあらかじめ、自分で下調べしておく必要があります。
下調べして利用したい列車が決まったら、指定席券売機を操作して、目当ての列車を表示します。マルスのプログラムにはかなりクセがあるため、操作して違和感を覚えるかもしれません。
アシストマルスを利用できる駅であれば、インターホンからサポートを求めることもできますが、待ち時間が長いことがしばしばあります。当記事では、あくまでも自分で指定席券売機を操作することを前提にお話しします。
「乗換案内から購入」メニューの操作手順
それでは、検索条件を入力してから乗車列車を選択し、代金を決済してきっぷを受け取るまでの操作手順を、順を追って説明します。
ステップ1:初期画面から検索条件を入力
大宮駅から松本駅ゆきのきっぷを購入するため、上述した2通りの経路を表示させます。
1.指定席券売機では、タッチパネルに触れて操作します。まず[乗換案内から購入]を押しましょう。前述の通り、このボタンの名称はJR各社によって異なります。
2.検索条件を指定するための画面が表示されます。まず、乗車区間・日時・人数を入力します。入力するには、それぞれ[変更]を押します。
3.かなキーにひらがなで駅名を入力すると、全国の駅名から候補が表示されます。
4.今回は「松本」を選択します。
5.着駅が入力出来たら、経由駅を指定せずに[検索]を押します。
6.所要時間が短い順に、経路が複数表示されます。
本例で最初に表示されるのは、長野駅まで北陸新幹線に乗車し、長野駅から在来線の列車に乗り換える経路です。デフォルトでは新幹線を「利用する」と設定されているため、新幹線を利用する経路が優先して表示されます。
ステップ2:検索精度を高める応用的な機能
もう一つの経路は、新宿駅から松本駅まで乗り換えなしの特急「あずさ」号に乗車する中央本線経由の経路です。それを表示させるため、以下の手順を踏みます。
● 新幹線を利用しない経路を検索する方法
7.検索条件を入力する画面では新幹線を「利用しない」と入力し、検索します。
8.所要時間が短い順に、在来線の経路が表示されます。検索をかけたときには、武蔵野線経由のほうが新宿駅経由よりも所要時間が短いため、立川駅乗換の経路で表示されました。
● 経由駅を最初に指定して検索する方法
9.検索画面上で、経由駅を入力します。[変更]を押します。
10.経由駅を3つまで指定できます。新宿駅の入力が完了したら[決定]を押します。
11.経由駅として新宿駅を指定し、改めて[検索]を押します。
12.新宿駅乗換で特急「あずさ」号を利用する検索結果が表示されました。
● 「直通区間を指定して再検索」する方法
13.前手順の検索結果画面の下方にある[検索条件を変更する]を押します。
14.「直通区間を指定して再検索」の[選択]を押します。
15.乗り換えなしで乗車する列車の発駅を入力します。一覧に目当ての駅が表示されない場合[その他の駅]を押して、駅名を入力します。
16.かなキーが表示されたら、特急「あずさ」号の始発駅の新宿駅を入力します。
17.乗り換えなしで乗車する列車の着駅を入力します。一覧に目当ての駅が表示されない場合[その他の駅]を押して、駅名を入力します。
18.新宿駅まで普通列車に乗車してから、新宿駅で特急「あずさ」号に乗り換えるパターンが表示されました。
表示された中に乗車したい時刻の列車があったら[選択]を押します。[次へ]を押すと、指定した時刻の後続列車を表示できます。
ステップ3:経路の特定と座席指定
19.今回は、上記の手順3.で表示された長野駅経由の経路できっぷを購入します。北陸新幹線「あさま」号と特急「しなの」号の組み合わせを[選択]します。
20.経路を特定できたところで、これから購入するきっぷの券種を指定し、指定席の座席を選択します。ここでは、特急券と乗車券の両方を買うため「特急券+乗車券を購入する」を押します。特急券だけを購入することも、乗車券だけを購入することも可能です。
21.最初に乗車する新幹線の設備を選択します。「あさま」号の設備として、普通車、グリーン車とグランクラスがあります。ここでは、「グランクラス」を選択します。
22.同様に、乗り継ぐ特急「しなの」号の設備を選択します。今回は「自由席」とします。
23.選択した内容を確認し、間違いがなければ[確認]を押します。
24.指定席の座席指定に進みます。今回は「あさま」号の座席を指定します。座席表を表示するのが一番いいのですが、席の列だけ指定することも、おまかせとすることもできます。
25.乗車券の種類として「片道乗車券」を選択します。ここで「往復乗車券」を選択し、かえりの特急列車のきっぷを買うことも可能です。
26.決済直前の確認画面が表示されます。表示された内容に問題なければ[確認]を押します。
ステップ4:きっぷ代金の決済と発券
27.代金の決済を行います。現金かクレジットカードのいずれかを、券売機に挿入します。駅によっては交通系ICカードを挿入し、チャージしてある残高から支払うことも可能です。
27-1.JR東日本・北海道エリアで「大人の休日俱楽部」カードを入れた場合、この画面が表示されます。当該割引を適用する場合は、最初から操作がやり直しになります。今回は「通常料金で購入」しました。
27-2.ビューカードなど、交通系ICカードが一体になったクレカを入れた場合、クレカ決済か交通系ICカードのチャージ残高から支払うか、いずれかを選択します。
27-3.クレカで決済する場合、4桁の暗証番号を券売機右下のテンキーから入力します。
28.決済が完了しました。きっぷが出てくるのを待ちます。領収書が必要な場合、ここで「すかさず」ボタンを押します。
ステップ5:実際に発券されたきっぷを確認
指定席券売機を利用して操作し、購入完了後に発行されたきっぷは、以下の通りです。
● 北陸新幹線「あさま」号の特急券・グリーン券
● 特急「しなの」号の自由席特急券
● 乗車券
操作に行き詰まったらためらわずサポートを求めよう
比較的オーソドックスな経路のきっぷを購入する場合でも、操作が多岐にわたることがお分かりいただけたことでしょう。
遠距離のきっぷを購入するには、経路がさらに複雑になる可能性があります。当然のことながら、意図した検索結果が表示されなかったり、操作そのものに行き詰まる可能性は十分に考えられます。
そんな場合でも自分で操作してください、というのは理不尽なことです。
アシストマルスであれば、インターホンを取ってオペレーターにサポートを求められます。そもそも、みどりの窓口できっぷを買っても、何ら問題がないのです。
困ったら、ためらわずにサポートを求めることをおススメします。
まとめ
全国のJR駅に設置された指定席券売機には、「乗換案内から購入」操作メニューがあります。どの券売機でも必ず表示可能なので、一度操作に習熟すれば、どの駅にいても迷うことはありません。
ただし、乗車する列車を検索してから代金を決済し、きっぷを受け取るまでの手順が多いことを理解しておきたいです。決して操作が簡単とは言えず、鉄道に詳しくない限り、指定席券売機を使いこなすためのハードルは高いです。
また、指定席券売機の経路検索機能は、スマートフォンアプリに比べ検索性が良くありません。あくまでも、きっぷ購入のためのツールと割り切るとよいです。
とはいえ、指定席券売機は、窓口に並ぶ時間を節約したいユーザーにとって、強力なツールです。頻繁に新幹線や在来線特急列車を利用する人だけではなく、観光列車のきっぷを取るためにも、是非とも使い慣れたいです。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考資料
● 指定席券売機ご利用案内(JR東日本)2024.12閲覧
当記事の改訂履歴
2024年12月27日:初稿 修正
2024年12月12日:当サイト初稿(リニューアル)
2022年7月06日:前サイト第2稿
2016年3月21日:前サイト初稿
コメント