偕楽園駅へ向かう列車の乗り方・きっぷの買い方を徹底解説!直通臨時列車「水戸偕楽園川越」号乗車体験【2025年】

偕楽園駅 運賃制度

日本三名園に挙げられる偕楽園。茨城県水戸市の中心部にあり、梅の花が咲く2月から3月中旬の時期にかけて開催される水戸梅まつりには、例年22万人もの人が訪れます。

偕楽園の最寄り駅は、JR常磐線水戸駅から西方へ1.8km離れたJR偕楽園駅です。この駅には東京から列車が直通しており、特急列車で手軽にアクセスできます。

ところで、この駅には、他の駅には見られない特徴があります。

この駅は全国的にも珍しい臨時駅で、梅まつり期間中の土休日に限って列車が停車します。そして、この駅には線路の片側にしかホームがなく、下り列車しか停車しません。そのため、偕楽園から東京方面に直接帰れないのです。

そのような背景があり、JR偕楽園駅をめぐっては、他では見られない運賃計算ルールが存在します。そのため、きっぷを購入する際には注意が必要です。

現在は偕楽園駅に営業キロが設定されており、きっぷの券面に偕楽園駅が表示されます。年間の営業日数が少ない臨時駅であることから、実はレアなきっぷです。運賃・料金計算の特例に注意したいです。

この記事では、JR偕楽園駅へアクセスできる定期列車および直通臨時列車、および特急「水戸偕楽園川越」号のきっぷの買い方と乗車体験をご紹介します。そして、鉄道きっぷの基礎知識がある方向けに、偕楽園駅にかかわる運賃・料金計算の特例についてご説明します。

この記事を読むと分かること
  • 偕楽園駅は日暮里駅から113.5kmの地点に位置し、営業キロが設定されていること
  • 上り列車が停車しないため、特例で水戸駅・赤塚駅までの複乗が認められること
  • 運賃は偕楽園駅から計算し、特急料金は乗車駅から計算すること

JR常磐線偕楽園駅について

偕楽園

最初に、偕楽園駅とはどのような駅であるか、概要についてご説明します。

偕楽園駅の概要

JR常磐線偕楽園駅(茨城県水戸市)は水戸駅の西方1.8kmにあり、東京から下り列車に乗車すると、水戸駅に到着する寸前に通ります。

この駅は、偕楽園と千波湖の間に位置しています。同駅を利用すると、偕楽園や常磐神社の他、千波公園に直接アクセスできて、非常に便利です。

江戸時代の末期に水戸藩主徳川斉昭によって整備された偕楽園には、多くの梅の木が植えられています。初春に満開となる梅の花は、いにしえから多くの人を惹きつけます。

このように、偕楽園駅には歴史があり、2025年で開業100周年を迎えました。

偕楽園駅は通年で営業しているのではなく、水戸梅まつりの期間のみ営業する臨時駅です。営業形態が全国的に珍しいことを、押さえておきましょう。

通常、偕楽園には水戸駅(茨城県水戸市)から路線バスでアクセスしますが、梅まつりの期間中に限っては鉄道で各地から直接アクセスできます。

営業日・営業時間・発着時刻表

偕楽園駅の営業期間は水戸梅まつりの期間と連動しており、毎年2月中旬から3月中旬にかけてです。この期間中の土休日に限り、日中時間帯に水戸駅方面へ向かう下り特急列車および普通列車が臨時停車します。

偕楽園駅を発着する列車の時刻表は、以下の通りです。

偕楽園時刻表
2025年3月現在のダイヤ

偕楽園駅の様子

偕楽園駅には、下り線にのみホームが設置されています。10両編成の列車が停車できる長さです。

偕楽園駅

これは、この駅をまたぐ歩道橋から見た偕楽園駅の様子です。ホームには屋根が設置されておらず、至ってシンプルな構造です。

偕楽園駅キロポスト

偕楽園駅は、日暮里駅(東京都荒川区)から113.5kmに位置しており、そのことが分かるキロポストがホーム上に設置されています。

偕楽園駅駅名標

偕楽園駅の駅名標です。偕楽園の梅をイメージできるデザインが施されています。

偕楽園駅

駅舎は至って簡素で、精算所があるだけです。自動改札機はなく、交通系ICカードに対応した簡易改札機が設置されています。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

偕楽園駅に停車する列車

偕楽園駅に停車する特急ひたち号

偕楽園駅に停車するのは、下り特急列車および普通列車です。前述した通り、梅まつり期間中の土休日に限り、9時過ぎから16時30分頃までの時間帯に同駅を発着する以下の列車が臨時停車します。

定期特急・普通列車

偕楽園駅を通る定期列車は、以下の列車です。

  • 特急「ひたち」号
  • 特急「ときわ」号
  • 普通列車

特急列車と普通列車が、30分ごとに到着します。9時台と10時台には、品川駅(東京都港区)および上野駅(東京都台東区)からの普通列車が、偕楽園駅に直接乗り入れます。

定期特急列車「ひたち・ときわ」号の運賃・料金やきっぷの買い方、乗車システムについては、以下の記事をぜひご一読ください。

臨時特急列車

首都圏各地の駅を発着し、偕楽園駅まで乗り換えなしの臨時特急列車が、期間中運行されます。ただし、臨時列車に充当される編成が限られているため、毎週末運行されるわけではありません。週替わりで列車名が変わり、各地の駅から偕楽園駅までを結ぶ形です。

  • 水戸偕楽園君津号:内房線君津駅・勝田駅間
  • 水戸偕楽園高尾号:中央本線高尾駅・勝田駅間
  • 水戸偕楽園川越号:川越線川越駅・勝田駅間
  • 水戸偕楽園平塚号:東海道線平塚駅・勝田駅間

これらの列車のうち、「水戸偕楽園川越」号に乗車してみました。この列車のきっぷの買い方や、実際の車内の様子については、当記事後半を参照してください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

偕楽園駅への向かい方(列車の乗り方)

偕楽園駅に掲示されている乗車方法

偕楽園駅には下り線のホームしかないため、偕楽園駅に向かうには下り列車に乗車しなければなりません。

それでは、水戸駅以遠から偕楽園駅に向かいたい場合や、偕楽園から東京方面に戻るにはどうすればいいのでしょうか。

東京方面から

東京方面から下り列車で偕楽園駅に向かうのは、至って容易です。

東京方面から偕楽園駅までの乗車方法

偕楽園駅へのゆき

下り線のホームがあるため、営業時間帯の下り列車はすべて偕楽園駅に停車します。何も考えることなく、偕楽園駅に向かうことが可能です。

運賃および特急料金については、偕楽園駅までの分がかかります。

偕楽園駅からのかえり

普通列車で隣の水戸駅まで向かい、水戸駅で折り返す形で東京方面の上り特急・普通列車に乗り継ぎます(折り返し乗車することを「複乗」といいます)。後述しますが、水戸駅で改札口を出ない場合は、特例として偕楽園駅・水戸駅間の運賃が不要です(特急券は実際に乗車する水戸駅から購入)。

いわき・仙台方面から

水戸駅以遠の各駅から偕楽園駅に向かう場合、上り線のホームがなく、すべての上り列車が通過してしまうため、アクセスがやや面倒です。

仙台方面から偕楽園駅までの乗車方法

偕楽園駅へのゆき

上り特急列車で偕楽園駅に向かうには、水戸駅で特急列車から普通列車に乗り換え、1駅先の赤塚駅(茨城県水戸市)まで乗車します。そして、下り線ホームから下り普通列車に乗り継ぎます。

上り普通列車に乗車する場合、赤塚駅まで普通列車に乗車し、特急列車の場合と同様に、赤塚駅から偕楽園まで普通列車で折り返す形です。

赤塚駅では改札口を出ない限り、偕楽園駅・赤塚駅間の運賃は、特例で不要です。

偕楽園駅からのかえり

偕楽園駅に臨時停車する下り特急列車および普通列車に、何も考えずに乗車します。

運賃および特急料金は、偕楽園駅を基準に計算します。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

偕楽園駅にかかわるきっぷの買い方~特殊な営業制度を理解する~

偕楽園駅駅名柱

偕楽園駅には上り線のホームがなく、一つ先の駅まで乗車して折り返す必要があることから、独特の営業制度が導入されています。

なお、偕楽園駅には券売機が設置されていません。そのため、交通系ICカードを利用しない場合は乗車前に乗車駅証明書を受け取り、着駅または複乗する水戸駅で運賃・料金を精算します。

従来設定されていなかった営業キロが設定された

偕楽園駅に列車が停車するのは年間で数日に過ぎないため、従来は営業キロが設定されていませんでした。

駅に営業キロが設定されていない場合、運賃・料金の計算は外方の駅を基準にすることが規定されています(旅客営業規則第71条第1項第1号)。「外方」の駅とは、一つ先の駅のことです。今回の場合、下り方面では偕楽園駅より一つ先の水戸駅まで、上り方面では同様に赤塚駅まできっぷを購入する必要がありました。

しかし、2023年より偕楽園駅に営業キロが設定され、先ほど説明したように日暮里駅起点113.5kmとされました。現在は、この営業キロを基に運賃・料金を計算します。

運賃(乗車券)

一つ先の水戸駅もしくは赤塚駅まで乗車し、折り返して偕楽園駅に着く場合を含め、運賃は偕楽園駅を基準に計算します。特例を利用して折り返して乗車する場合、折り返し駅である水戸駅または赤塚駅では改札口を出られません

普通乗車券(紙のきっぷ)を購入する場合でも、交通系ICカードを利用する場合でも、考え方は同じです。

この特例に関しては、JRの運送約款である旅客営業規則、および実務上の取扱方を規定した旅客営業取扱基準規程のいずれにも、該当する規定がありません。JR東日本社内の通達等によって規定されているものと推測します。

料金(特急券)

「ひたち・ときわ」号などの特急列車に乗車する際に必要な特急料金については、実際に乗降する駅の営業キロが基準です。

偕楽園駅に停車する下り特急列車にかかる特急料金については、偕楽園駅までが計算の対象になります。一方、上り特急列車が停車するのは隣の水戸駅であるため、料金計算は水戸駅の営業キロを適用します。

偕楽園駅に停車する特急「ひたち・ときわ」号には、ネット限定割引料金「チケットレス特急券(トク割)」が設定されています。偕楽園駅についても料金設定の対象に含まれるため、水戸駅まで特急券を購入する必要はありません。

偕楽園駅をめぐる運賃・料金計算2題

偕楽園駅をめぐる運賃・料金計算の実例として、具体的なケースを2つ挙げます。計算方法を見た上で、理解を深めていただきたいです。

例1:勝田駅・偕楽園駅間

画像引用元:JR東日本ニュースリリース

普通列車を利用する場合に必要なきっぷは、以下の通りです。

乗車券:勝田駅→偕楽園駅 7.6km 200円

なお、偕楽園駅に営業キロが設定される以前に必要だったのは、勝田駅・赤塚駅間の乗車券240円でした。

例2:偕楽園駅・上野駅間(東京山手線内)

画像引用元:JR東日本ニュースリリース

水戸駅まで普通列車に乗車し、水戸駅で特急列車に折り返して乗車して上野駅まで向かう場合に必要なきっぷは、以下の通りです。

乗車券:偕楽園駅→東京山手線内 119.3km 1,980円
特急券:水戸駅→上野駅 121.1km 1,580円

水戸駅起算とした場合、乗車券の値段は2,310円です。水戸駅で改札口を出ずに偕楽園駅起算とすることで、運賃の節約につながります(水戸駅・偕楽園駅間の普通乗車券と偕楽園駅・東京山手線内間の普通乗車券を併用してもオッケー)。

特急料金を算出する場合、実際に乗降する駅を基準にします。この場合、偕楽園駅から料金計算するのではなく、実際に乗車する水戸駅からの料金を適用する点に注意しましょう。

なお、偕楽園駅に営業キロが設定される以前は、乗車券・特急券とも水戸駅発とする必要がありました。

偕楽園駅を発着するきっぷ

偕楽園駅乗車駅証明書
偕楽園駅の乗車駅証明書

偕楽園駅をめぐる運賃・料金の計算方やきっぷの買い方を説明したところで、実際のきっぷを見て理解を深めたいと思います。

普通乗車券

営業キロが設定された偕楽園駅を基準に運賃計算することから、普通乗車券の券面には偕楽園駅の駅名が表示されています。

偕楽園駅から水戸駅ゆき普通乗車券

これは、偕楽園駅から水戸駅ゆきの普通乗車券です(営業キロ1.8km:150円)。偕楽園駅には券売機が設置されていないため、他駅であらかじめ購入しました。

偕楽園駅から赤塚駅ゆき普通乗車券

これは、偕楽園駅から赤塚駅ゆきの普通乗車券です(営業キロ4.2km:190円)。同駅間を直通する列車がないため、下り普通列車でいったん水戸駅まで乗車し、折り返して赤塚駅に向かう形です。運賃計算には水戸駅までの営業キロを含めず、偕楽園駅から赤塚駅までの営業キロを用います。

特急券

特急料金の計算に関しても偕楽園駅の営業キロを用いますが、特急列車が停車する下り列車に限定されます。水戸駅から乗車する場合、水戸駅からの特急料金が必要です。

川越駅から偕楽園駅ゆきA特急券
A特急料金が適用された臨時列車の特急券

これは、臨時特急列車「水戸偕楽園川越」号の特急券です。偕楽園着の特急券であるため、特急料金の計算は偕楽園駅の営業キロを使用し、券面には偕楽園駅が表示されます。

水戸駅から東京駅ゆきチケットレス特急券

これは、上り「ときわ」号のチケットレス特急券です。上り列車に関しては偕楽園駅に停車しないため、水戸駅からの特急券を購入し、水戸駅から乗車します。

お待たせしました!ここからは、川越駅や大宮駅などから偕楽園駅に直接アクセスできる「水戸偕楽園川越」号に乗車した際の一連の体験を共有したいと思います!

臨時特急列車「水戸偕楽園川越」号きっぷの購入体験・乗車体験【2025年】

特急水戸偕楽園川越号偕楽園駅にて

2025年3月上旬の日曜日に運行された臨時特急列車「水戸偕楽園川越」号に、始発の川越駅から偕楽園駅まで乗車しました。

ネット予約サービス「えきねっと」で列車のきっぷを予約し、きっぷを受け取って普通車に乗車した際の様子をお伝えします。

名前を変えて四季にわたって運行される臨時特急列車

今回乗車した「水戸偕楽園川越」号は、列車名を変えて四季にわたって運行されています。各季節の列車名は、次の通りです(●●には列車の発着駅が入ります)。

  • 春:絶景ネモフィラ●●号
  • 夏:夏の海浜公園●●号
  • 秋:海浜公園コキア●●号
  • 早春:水戸偕楽園●●号

季節によって目的の観光スポットは異なりますが、勝田駅を発着し、首都圏各地の駅を結ぶ点では共通です。常磐線内では、同じ運行ダイヤが使用されています。

この臨時列車の発着駅や運行ダイヤ、料金などの詳細については、姉妹サイト「鉄道の極み」に投稿した以下の記事をぜひご一読ください。

「国営ひたち海浜公園」直通臨時列車を徹底解説【2025-26年版】~常磐線・武蔵野線経由:グリーン車乗車体験~
青く広がる春のネモフィラ、赤く染まる秋のコキアが人気の「国営ひたち海浜公園」は、多くの人を魅了する人気スポットです。この公園に快適にアクセスする方法を、お探しではないでしょうか。国営ひたち海浜公園最寄りのJR常磐線勝田駅(茨城県ひたちなか市...

「えきねっと」で特急券を予約

臨時特急列車「水戸偕楽園川越」号をはじめ、他の駅を発着する「水戸偕楽園●●」号の特急券は、乗車日1か月前の午前10時00分から購入が可能です。

グリーン車は瞬殺・普通車は余裕

グリーン車は発売開始時点で満席になることが多いため、事前受付などの方法で確実に確保したいです。一方、筆者が今回乗車した普通車については発売開始時点で満席になることはありません。ただし、予定が決まったらなるべく早く購入しましょう。

えきねっとでの予約のコツ

ネット予約サービス「えきねっと」でこの列車を自力で表示するのに、苦戦するかもしれません。この臨時列車よりも所要時間が短い列車があったら、その列車に埋もれて検索されないからです。

この臨時列車をすばやく検索するには、検索オプションで「乗り換えなし(直通列車のみで検索)」を忘れずにチェックします。列車が表示されたらしめたもので、そのまま購入手続きに進むだけです。

駅で特急券を受け取り

筆者はえきねっとで特急券を予約し、駅の指定席券売機で特急券の代金を決済し、きっぷを受け取りました。

川越駅から偕楽園駅ゆきA特急券

この臨時特急列車に関してはチケットレス特急券の設定がないため、紙のきっぷを受け取る必要があります

いざ川越駅へ!

「水戸偕楽園川越」号は、川越線川越駅(埼玉県川越市)から大宮駅(さいたま市大宮区)と武蔵野線を経由し、偕楽園駅に至ります。列車の行き先は、勝田駅(茨城県ひたちなか市)です。

9024M:
川越駅 8時03分発 → 大宮駅 8時30分着
9025M:
大宮駅 8時31分発 → 勝田駅 10時18分着

途中の大宮駅で、列車番号が変わります。

川越駅駅名標

乗車当日、朝7時30分頃に川越駅に入りました。

水戸偕楽園川越号の告知ポスター

川越駅には、この列車のポスターが掲示されていました。

川越駅発車標

この列車は川越駅の6番線から発車します。発車10分前になって、ようやくホーム上の行先標にこの列車が表示されました。

水戸偕楽園川越号川越駅6番線ホームへ入線

7時57分に、E653系K70編成が大宮駅方から入線。この車両は7両編成ですが、6番線ホームに停車位置標がないため、駅員自身が旗を持って停車位置を知らせていました。めったに見られないレアな光景です。

E653系電車K70編成川越駅にて

ホームには予想をはるかに超える乗客が乗車を待っていて、大変込み合っていました。K70編成は大変人気があって、さながら写真撮影会でした。

この日は満席でしたが、川越駅を発車した時点で40%から50%程度の乗車率でした。偕楽園の集客力が絶大なことを、改めて認識しました。

川越駅を出発し、偕楽園駅へ

定刻の8時03分に、川越駅を発車し、川越線を東進。大宮駅まで約30分かかります。日進駅(さいたま市北区)までは単線のため各駅で交換待ちがあり、意外に時間がかかります。

日進駅を過ぎると複線になり、すぐに高崎線と並行します。川越線は通常この辺で地下線に入るのですが、この臨時列車が地下線に入らずに高崎線の線路に移るところがハイライトです。

川越線大宮駅・日進駅間

川越線の線路から、高崎線との渡り線に入りました。

高崎線大宮駅・宮原駅間

鉄道博物館の辺りで高崎線の線路に入り、川越線の線路が地下に入るところを通過。

高崎線大宮駅・宮原駅間

その後踏切を通り、大宮駅7番線ホームに入線。ここで乗務員が交代し、列車番号が変わります。大宮駅で大勢の乗客が乗ってきて、ほぼ満席に。

大宮駅を発車してから武蔵野線に入り、南浦和駅(さいたま市南区)、南越谷駅(埼玉県越谷市)と吉川美南駅(埼玉県吉川市)に停車してから、常磐線へ入りました。

取手駅

取手駅には9時21分に到着し、運転停車。ここでも、乗務員が交代します。

取手駅を過ぎてから速度を上げ、一路偕楽園駅へ。偕楽園駅には、定刻の10時06分に到着。ほぼすべての乗客がこの駅で一斉に降りたので、ホーム上は大混雑でした。

まとめ

偕楽園駅ホーム

日本三名園の一つ、偕楽園では、梅の開花に合わせて水戸梅まつりが毎年開催されます。その期間中、偕楽園最寄りのJR常磐線偕楽園駅には、特急列車および普通列車が臨時停車します。土休日の日中時間帯に限定されますが、うまく利用するととても便利です。

臨時駅であることから従来営業キロが設定されていませんでした。2023年以降営業キロが設定され、運賃・料金計算がシンプルになりました。

偕楽園駅の特徴は、ホームが下り線にのみ設置されていて、すべての上り列車が通過することです。したがって、偕楽園駅の隣にある水戸駅および赤塚駅まで乗車し、反対方向の列車に複乗しなければならない場合があります。

この特性に合わせ、運賃計算については特例が設けられています。運賃計算に関しては、偕楽園駅の営業キロである日暮里駅起点113.5kmが基準です。ただし、外方の駅である水戸駅および赤塚駅までの複乗が認められています。一方、特急料金については実際に乗降する駅の営業キロが料金計算上の基準です。

常磐線特急「ひたち・ときわ」号で利用可能なネット限定料金「チケットレス特急券(トク割)」については、偕楽園駅着の設定があります

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考資料

● 旅客鉄道株式会社 旅客営業規則 第71条

● JR東日本水戸支社ニュースリリース「冬の臨時列車のお知らせ」2022.10.21付

当記事の改訂履歴

2025年3月15日:当サイト初稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました