JR西日本

スポンサードリンク
定番記事

JR西日本「博多南線」の特殊さをきっぷから読み取る~きっぷの買い方・片道8分間の新幹線乗車体験を深掘り~

特急料金と運賃あわせて330円で新幹線のミニトリップができる、JR西日本の「博多南線」。博多駅(福岡市博多区)から博多南駅(福岡県春日市)までの8.5kmの区間を、わずか8分で走ります。博多南駅は、九州新幹線の線路の脇にある車両基地(博多総...
定番記事

「北陸新幹線」ネット予約の極意~東京と北陸を安く往来するワザをご紹介~【2025-26年版】

東京駅(東京都千代田区)から金沢駅(石川県金沢市)を経て、敦賀駅(福井県敦賀市)までの区間を結ぶ北陸新幹線。東京から福井県方面まで、乗り換えなしで向かえるようになりました。北陸新幹線は、JR東日本とJR西日本の2社によって運営されていて、き...
定番記事

区間が連続する「新幹線eチケット」は併用できるか~自動改札の通過方法・使用体験~

JR東日本・JR北海道管内の新幹線および北陸新幹線に、紙のきっぷなしにチケットレス乗車できる「新幹線eチケット」。区間が連続した複数の「新幹線eチケット」を別々に購入して使用する機会が、偶然にもありました。この場合、「新幹線eチケット」を登...
運賃制度

JR七尾線・のと鉄道線|珍しいきっぷから所有と運営の上下分離の事例を考察

日本の鉄道では、線路や駅といった施設や車両を鉄道会社が所有し、路線の営業もその鉄道会社が行うのが一般的です。しかし、別の鉄道会社の車両が自社区間に乗り入れてきたり、別の鉄道会社が当該区間の営業自体を行うケースがあります。その一例として、石川...
運賃制度

「山手線・大阪環状線」一周乗車の運賃はいくらか~きっぷのルールを徹底検証~

東京と大阪の中心部には、JRの環状線である「山手線」と「大阪環状線」があります。多くの列車が、それらの路線を周回しています。山手線を走る列車は、東京駅から品川駅・新宿駅・池袋駅・上野駅を経て、東京駅までの区間を一周します。34.5kmにわた...
スポンサードリンク