運賃制度

スポンサードリンク
運賃制度

「座席未指定券」の買い方・使い方~座席指定を受けるのがおススメ~

JR東日本首都圏エリア発着の在来線特急列車は、2024年3月のダイヤ改正をもって全列車が全車指定席となりました。それらの特急列車に乗車するには、乗車する前に特急券を購入し、座席指定を受ける必要があります。 しかし、以下のような事情がある場合...
運賃制度

交通系ICカードを利用するか紙のきっぷを購入するか~迷いを解決するためのヒント~

鉄道を利用する場面ですっかり普及した、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード。交通系ICカードの利用エリアが非常に広大になり、当該エリアの端から端まで数百キロにわたるケースが出てきました。 交通系ICカードでIC乗車するか、従来からの...
運賃制度

Suicaエリア拡大で「途中下車」制度が危うい?~ユーザーの利益を守るための提案~

鉄道の在来線を利用する際、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを使用して改札を通るのが、現在では一般的です。 その流れで、紙のきっぷ(普通乗車券)の出番が徐々に少なくなってきました。紙のきっぷには、交通系ICカードにはない「途中下...
運賃制度

横浜駅・新横浜駅をめぐる「選択乗車」特例の数々~損をしないで済むワザ~

東海道新幹線と在来線の東海道本線は、ある区間では並走したり、他の区間では離れた場所を走ります。首都圏では、品川駅から小田原駅までの区間が該当し、中間に新横浜駅があります。 ところで、JRの運送約款には「選択乗車」というルールがあります。2通...
運賃制度

乗車券の経路の一部だけ新幹線を含める方法|ネット予約・指定席券売機の操作テク

新幹線に乗車する際、乗車券には実際に乗車する新幹線の区間を明示するのが基本的なルールです。その際、全区間を新幹線に乗車する場合だけではなく、経路上の途中駅から別の途中駅までの区間のみ新幹線に乗車する場合があります。 その際、あらかじめ経路を...
運賃制度

大都市近郊区間相互間で「途中下車」可能な乗車券を作る~選択乗車と連絡運輸を活用~

JRの大都市近郊区間制度が適用される経路の場合、途中下車ができません。その代わり、改札から出場しない限り、任意の経路で大回り乗車ができます。 大都市近郊区間内の移動では、最低区間運賃のきっぷで大回り乗車したいというニーズがあります。その一方...
運賃制度

「西九州新幹線」並行在来線をめぐる運賃・料金特例を考察~周回経路の一周体験から~

西九州新幹線が、2022年9月に部分開業しました。武雄温泉駅から諫早駅を経て、長崎駅までの区間69.6kmを約30分で結びます。 西九州新幹線に対する並行在来線、従来特急列車が走っていた在来線の長崎本線です。その中でも、諫早駅から長崎駅まで...
運賃制度

「新在別線」が絡んだ一筆書きのきっぷ~新幹線と在来線の関係の原則と例外~

東海道本線や山陽本線、東北本線といった在来線に並行して走る新幹線。在来線を補強するための新幹線ということで、新幹線も在来線と同じ線路という扱いになっています。 しかし、新幹線の駅間に新駅が設けられ、在来線の駅と離れているところが何か所かあり...
運賃制度

「連続乗車券」の特長やメリットを押さえる|購入方法・発券事例集

列車に乗車する時に購入する乗車券と言えば、片道乗車券や往復乗車券がよく知られています。しかし、どちらでもないタイプの乗車券があるのです。 JR線の乗車券には、片道乗車券でも往復乗車券でもない「連続乗車券」というタイプの乗車券があります。一体...
運賃制度

JRの長距離乗車券を「往復割引」で購入し「内方乗車」するワザ~究極の運賃節約術を伝授~

JR線を片道601km以上往復で乗車する場合「往復割引」が適用されます。運賃が往復とも10%引きになることは、よく知られていることではないでしょうか。 目的地の駅に至るまでの距離が、往復割引が適用されるボーダーラインの601kmに達するか否...
スポンサードリンク