JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。
主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普及しました。買える券種がとても多いものの、操作が難しくて敬遠されがちでした。しかし、鉄オタならずとも、誰しもが使いこなせなければならない状況になってきました。
この指定席券売機ですが、タッチパネル操作画面に並んだボタンのレイアウトが、駅によって微妙に異なることにお気づきの方がいるかもしれません。操作に慣れた方でも、駅で戸惑った経験があるのではないでしょうか。
指定席券売機で買える券種や操作画面のレイアウトが駅によって大きく異なり、操作に行き詰まることがあります。オペレーターのサポートを受けられる機種の普及が望まれます。
この記事では、全国の主な駅に設置されたJR各社の指定席券売機について、その違いを深掘りします。初めに、指定席券売機のハードウェア面を振り返ってから、JR各社・各駅によって異なるタッチパネル操作画面の微妙な違いを観察していきます。
- ハードウェア的には全国で均一なJRの指定席券売機
- 指定席券売機の操作画面や画面遷移がJR各社で異なること
- 他駅発乗車券の発売対応(他乗代)がJR各社で異なること
指定席券売機のハードウェア的分類
指定券の発売を取り扱うことから、指定席券売機は窓口の端末同様、ホストコンピューター「マルス」に接続されています。それで、自分で自由自在に列車の空席を調べることができます(窓口でしか扱えない列車やきっぷもあります)。
用途面では、指定席券売機で列車の空席を調べてから乗車する列車を絞り、指定券や乗車券を購入するのが最も典型的なパターンです。一方、ネット予約サービスで決済したきっぷを、指定席券売機で受け取るだけのこともあります。
設置場所の面でみると、改札口の外側にある指定席券売機では、乗車券を含めたすべてのきっぷを扱います。しかし、改札の内側にある指定席券売機では乗車券を扱わず、指定券などの料金券の発売に特化しています。
これらの区分に応じて、指定席券売機にはいくつかのタイプがあります。
● 現金を取り扱う指定席券売機
指定券をはじめとしたJR全線の乗車券類を取り扱い、現金やクレジットカード(一部の券売機は交通系ICカード)での決済が可能です。ほとんどの指定席券売機は、このタイプです。顧客操作型の指定席券売機は「MV」とも呼ばれますが、現金を取り扱えるタイプの機種はMV-50型が主流です。
● クレジットカード専用の指定席券売機
指定券をはじめとしたJR全線の乗車券類を取り扱いますが、現金の取り扱いがなく、クレジットカードのみの決済となる機種(MV-50C型)です。
● きっぷ受け取りに特化した指定席券売機
ネット予約サービスを利用して決済まで済ませ、駅では紙のきっぷを受け取るだけというニーズがあります。紙のきっぷの受け取りに特化した機種(MV-60型)がそのニーズに対応できますが、クレカできっぷを新規購入できる駅も中にはあります。
これはJR金沢駅にある受け取り専用の指定席券売機です。すべてのJRネット予約サービスのきっぷが受け取れる、非常に稀で最強な端末だと思います。
これらの指定席券売機はマルスの複雑さが操作感にそのまま出ていて、操作に慣れていても戸惑うことがしばしばあります。これが、一般のユーザーに普及するためのハードルです。
オペレーターの支援を受けられる指定席券売機も登場
指定席券売機の導入が始まった当初は、従来からある近距離きっぷ用券売機と同様、自分で操作する機種が主流でした。そのため操作には、運賃計算や乗車券類に関する一定のスキルが求められます。指定席券売機を使いこなせる人は、鉄オタはじめ一握りの人なのが実情です。
駅員から直接きっぷを買える「みどりの窓口」には長蛇の列ができていても、自己操作が必要な指定席券売機にはユーザーが並んでいない、といった光景がみられます。
● 顧客操作型の指定席券売機
従来からある指定席券売機です。操作するための大きなタッチパネルが付いていて、ユーザーが自分で操作してきっぷを購入します。サポートを受けられる機能は付いていないため、自己操作できるだけのスキルが求められます。
● インターホン/マイクが付いた指定席券売機(アシストマルス)
上述した課題を解決するため、オペレーターと会話してきっぷ購入の遠隔サポートをしてもらえる機種が登場しました。一般の指定席券売機に備えられている機能に加え、インターホンやマイクが内蔵されています。
JR各社で呼び方が異なりますが、ユーザーが操作のアシストをしてもらえることから「アシストマルス」とも呼ばれます。
従来の指定席券売機と同様、自己操作できっぷを購入することができます。それに加え、インターホン/マイクを通して、オペレーターに購入操作を依頼することもできます。従来はみどりの窓口が担っていた業務をオペレーターが処理する形です。
マイクを使用して会話すると、内容が周囲にダダ漏れします。気になる場合はインターホン(受話器)を使用して、自身のプライバシーを保護したいです。
指定席券売機の呼び方の違い
ここまで、指定席券売機のハードウェア面をお話ししました。ハードウェア面ではJR各社で共通ですが、ソフトウェア面でのカスタマイズが柔軟にできるため、JR各社・各駅ごとに操作可能なメニューが微妙に異なります。
そんなこともあって、指定席券売機の呼び方がJR各社によって異なります。
● 顧客操作型の指定席券売機
JR6社ともに導入されており、設置台数も多いです。
指定席券売機では扱えない券種があり、みどりの窓口で処理が必要なきっぷもいまだに多いです。あくまでも比較的単純なきっぷを自分で操作し購入する、補助的な位置づけです。
JR会社 | 呼称 |
JR北海道 | 指定席券売機 |
JR東日本 | 指定席券売機 |
JR東海 | 指定席券売機 |
JR西日本 | みどりの券売機 |
JR四国 | みどりの券売機 |
JR九州 | 指定席券売機 |
● インターホン/マイク付き指定席券売機(アシストマルス)
ここ最近導入が進んできていますが、一部の駅のみに設置される傾向があります。
従来の一般型指定席券売機で取り扱いできなかった多くの券種が、オペレーターの操作によって扱えるようになっています。したがって、小駅におけるみどりの窓口の代替に向いています。設置台数の少なさと、オペレーターと話ができるまでの待ち時間が時に長くなることが課題です。
JR会社 | 呼称 |
JR北海道 | 話せる券売機 |
JR東日本 | 話せる指定席券売機 |
JR東海 | サポートつき指定席券売機 |
JR西日本 | みどりの券売機プラス |
JR四国 | みどりの券売機プラス |
JR九州 | ど~ぞ |
各社での呼び方は方言程度の違いですが、JR西日本のネーミングは個性的で、こだわりが感じられます。JR九州のアシストマルスの名称は、かなり個性的です。
オペレーター呼び出しボタンに描かれているオペレーターのイラストがJR各社で違うのは、とても興味深いです!
JR各社共通の指定席券売機の機能
オペレーターのアシストを受けられるかどうかにかかわらず、指定席券売機で操作可能な機能には、以下のものがあります。
● 区間・日時から列車を検索する機能
新幹線・在来線特急列車・普通列車ともに検索が可能で、乗車する列車に応じたきっぷが買えます。経由駅を指定できるため、結構複雑な経路の検索が可能です。
この機能は、指定席券売機であればどの駅でも使用可能です。指定席券売機がいち早く導入されたJR東日本における呼び方が「乗換案内から購入」で、聞き覚えがあると思います。
JR会社 | 呼称 |
JR北海道 | 時刻検索からきっぷ購入 |
JR東日本 | 乗換案内から購入 |
JR東海 | のりかえ案内からきっぷを購入 |
JR西日本 | 時刻検索からきっぷ購入 |
JR四国 | 時刻検索からきっぷ購入 |
JR九州 | 乗換案内から購入 |
この機能に関する詳細や操作手順について、別の記事を執筆してご説明する予定です。
● 指定券メニュー・自由席券メニュー
列車の方面や発駅・着駅を指定すると列車の一覧が表示され、空き状況が一目でわかります。新幹線や在来線特急列車の特急券を購入するのに向いたメニューです。
● ネット予約サービスで決済したきっぷの受け取り
各駅で取り扱うネット予約サービスは、それぞれ異なります。駅が所在するエリアのネット予約サービスのきっぷは確実に受け取れますが、全国すべてのネット予約サービスには対応しているわけではありません。
● 乗車券メニュー
乗車する駅(発駅)と目的地の駅(着駅)を入力し、比較的簡単な操作で乗車券のみを購入できます。ただし、自分で経由駅を指定できないことや、発駅を変更できない会社(JR西日本)があることに注意が必要です。
指定席券売機を利用して近距離きっぷを購入する具体的な流れについては、別の記事(↓)を参照してください。
● 定期券
磁気定期券やIC定期券の取り扱いがありますが、本記事では説明を割愛します。
JR各社・各駅で異なる機能~操作画面のレイアウトが七変化~
指定席券売機の特長は、発売券種や区間などに応じた操作メニューの柔軟なカスタマイズが可能なことです。タッチパネル上にあるボタンのレイアウトも柔軟に変えられますが、各駅でボタンの位置が異なり迷うのが、ユーザー目線では欠点です。
各社・各駅で異なる指定席券売機の主な機能には、次のものがあります。
● おトクなきっぷ
販売する商品が各社・各駅で異なるため、駅によって選択できる商品が異なります。
● ワンタッチボタン
特急列車の停車駅では、その特急列車のきっぷをボタン一発で購入できる場合があります。駅ごとにカスタマイズできる機能で、ワンタッチボタンともいわれます。迅速にきっぷを購入できて便利な反面、駅ごとに操作方法が異なり、戸惑いを感じます。
● 交通系ICカードの取り扱い
JR北海道のKitacaエリア内に設置されている指定席券売機では、交通系ICカードへのチャージが可能です。JR東日本の一部の駅では、交通系ICカードの残高できっぷ代金の決済ができますが、当該カードへのチャージはできません。
それでは、JR各社の指定席券売機をみていきましょう!
JR各社の様々なタイプの指定席券売機
ここまでお話しした指定席券売機の基本を踏まえて、JR各社・各駅でどのような違いがあるかをみていきます。
タッチパネルのボタンの形状や購入できるきっぷの券種などのインターフェースの違いから、JR各社の指定席券売機を下記の通り、3つにグループ分けしました。
グループ1:JR東日本・JR九州
JR東日本管内には古くから指定席券売機が設置されており、操作画面のつくりは最も基本的です。JR九州管内の指定席券売機も、JR東日本の指定席券売機のインターフェースとよく似ています。
JR東日本
自己操作完結型の指定席券売機はその通りに「指定席券売機」、サポートを受けられるタイプの指定席券売機(アシストマルス)は「話せる指定席券売機」と呼ばれています。
● 指定席券売機の外観と初期画面
改札口外に設置された指定席券売機は、至って標準的な外観です。
初期画面には、乗車券メニューのボタンも表示されています。「大人の休日俱楽部」会員用の紺青色のボタンはJR東日本独自のものですが、良くも悪くも目立ちます。
改札口の中にある指定席券売機には、乗車券購入のメニューがありません。
● 話せる指定席券売機の外観と初期画面
タッチパネルの左側にインターホンが付いています。タッチパネルの上部には、オペレーターの姿が映し出されます。
初期画面の右下には、オペレーターを呼び出すためのボタンがあります。この画面は羽越本線羽後本荘駅(秋田県由利本荘市)で撮影したものですが、特急いなほ号と上越新幹線の乗継きっぷがワンタッチボタンから購入できるように工夫されています。
● 指定席券売機の機能
【区間・日時から列車を検索する機能】
[乗換案内から購入]から利用できます。発駅を他の駅に変更できます。
【交通系ICカードのチャージ】
対応していません。ただし、一部の駅ではきっぷ代金の支払いにチャージ残高から引き落としできます。
【入場券】
一部の支社管内の駅でのみ購入可能です。大半の駅では購入できません。
【他駅発の乗車券】
乗車券単独でも購入可能です(一部制限あり)。
購入した乗車券の実物です(サンプル)。
JR九州(指定席券売機)
自己操作完結型の指定席券売機は、JR東日本と同様「指定席券売機」と呼ばれています。
サポートを受けられる指定席券売機(アシストマルス)はJR九州管内ではほとんど導入されておらず、筆者も実物を見たことがありません。そのため、本記事では説明を割愛します。
● 指定席券売機の外観と初期画面
JR東日本の指定席券売機と同様、標準的な外観です。
駅によって初期画面中のボタンのレイアウトが異なりますが、この券売機に関しては大きなボタンが並んでいます。
● ど~ぞ(アシストマルス)の外観と初期画面
アシスト機能付きの指定席券売機ですが、JR九州では「なんでも私に聞いてください!ど~ぞ」という攻めたネーミングです。
この駅では、初期画面が近距離きっぷモードです。マルスモードに遷移するには、左下にある紺色のボタンを押します。率直なところ、多くのユーザーが戸惑うであろうレイアウトです。
● 指定席券売機の機能
【区間・日時から列車を検索する機能】
[乗換案内から購入]から利用できます。発駅を他の駅に変更できます。
【交通系ICカードのチャージ】
対応していません。
【入場券】
購入可能です。
【他駅発の乗車券】
乗車券単独でも購入可能です。
購入した乗車券の実物です(サンプル)。発行箇所には、指定席券売機の機種名がそのまま表示されています。
● アシストマルス「ど~ぞ」の近距離きっぷモード
駅によって初期画面が異なりますが、この駅での初期画面は近距離きっぷモードです。片道100km以下の片道・往復乗車券および入場券を購入できます。現金のみで決済可能です。
近距離きっぷモードで購入した普通乗車券と入場券です。
● マルスモード(指定券等)
JR各社の指定席券売機と共通のインターフェースです。この画面に遷移するための操作が、非常に分かりにくいです。
【区間・日時から列車を検索する機能】
[乗換案内から購入]から利用できます。発駅を他の駅に変更できます。
【交通系ICカードのチャージ】
対応していません。
【入場券】
マルスモードでは購入不可。近距離モードから購入します。
【他駅発の乗車券】
乗車券単独でも購入可能です。
マルスモードで購入した普通乗車券です。
グループ2:JR北海道・JR東海
JR北海道管内とJR東海管内に指定席券売機は、特に多機能なのが印象的です。操作画面のデザインがよく練られていて、近距離きっぷを現金で購入できる簡易的なモードがあるのが特長です。
JR北海道
自己操作完結型の指定席券売機は紫色の「指定席券売機」、サポートを受けられるタイプの指定席券売機(アシストマルス)は橙色の「話せる券売機」です。機能によって色分けされていて、分かりやすいです。
● 指定席券売機の外観と初期画面
紫色の本体です。
駅によって初期画面が異なります。近距離きっぷモードがある駅では、近距離きっぷのボタンがみられます。
● 話せる券売機の外観と初期画面
橙色の本体です。
駅によって初期画面が異なります。近距離きっぷモードがある駅では、近距離きっぷのボタンがみられます。
● 近距離きっぷモード
距離が100㎞までの片道・往復乗車券および入場券を購入できます。現金のみ対応です。
近距離きっぷモードで購入した乗車券の実物です(サンプル)。
● マルスモード(指定券等)
JR東日本の指定席券売機とデザインが類似していて、違和感が感じられません。
【区間・日時から列車を検索する機能】
[時刻検索からきっぷ購入]から利用できます。発駅を他の駅に変更できます。
【交通系ICカードのチャージ】
対応しています。
【入場券】
購入可能です。
【他駅発の乗車券】
乗車券単独でも購入可能です。
マルスモードで購入した乗車券の実物です(サンプル)。
JR東海
自己操作完結型の指定席券売機はその通りに「指定席券売機」、サポートを受けられるタイプの指定席券売機(アシストマルス)は「サポートつき指定席券売機」と呼ばれています。
新幹線停車駅に設置された指定席券売機と在来線の駅に設置された指定席券売機では、対象列車が異なることからデザインや機能の味付けが随分異なります。ここでは、在来線の駅にあるものにて説明します。
● 指定席券売機の外観と初期画面
本体は水色です。
駅によって初期画面が異なります。近距離きっぷモードがある駅では、近距離きっぷのボタンがみられます。
● サポートつき指定席券売機の外観と初期画面
指定席券売機と同様、本体は水色です。
設置されている駅はまだまだ少ないですが、駅によって初期画面は異なるものと思われます。
● 近距離きっぷモード
距離が100㎞までの片道・往復乗車券および入場券を購入できます。現金のみ対応です。JR東海の券売機には[クレジットカードできっぷを購入]ボタンがあって、クレカに対応できるマルスモードに誘導してくれるのが親切です。
近距離きっぷモードで購入した乗車券の実物です(サンプル)。
● マルスモード(指定券等)
JR他社の指定席券売機と共通の機能ですが、ボタンのデザインが独特です。かなり作り込まれていますがボタンの数が多く、画面遷移が複雑です。
【区間・日時から列車を検索する機能】
[のりかえ案内からきっぷを購入]から利用できます。発駅を他の駅に変更できます。
【交通系ICカードのチャージ】
対応していません。
【入場券】
購入可能です。
【他駅発の乗車券】
乗車券単独でも購入可能になりました。
マルスモードで購入した乗車券の実物です(サンプル)。
● きっぷの受け取り特化型指定席券売機
東海道新幹線各駅の改札口の付近に設置されていることが多いです。きっぷの受け取りの他、新規購入も可能です。
グループ3:JR西日本・JR四国
指定席券売機の機能はそのままに、呼び方が「みどりの券売機」と独特です。試験的にAIが導入されている券売機があるなど、JR他社と比較して指定席券売機への取り組みが意欲的に感じられます。
JR西日本
自己操作完結型の指定席券売機は「みどりの券売機」、サポートを受けられるタイプの指定席券売機(アシストマルス)は「みどりの券売機プラス」と呼ばれています。指定席券売機の色が文字通り緑色で、簡単に見分けがつきます。
● みどりの券売機の外観と初期画面
鮮やかな緑色の外観が目を惹きます。
初期画面には、乗車券メニューのボタンも表示されています。
● みどりの券売機プラスの外観と初期画面
タッチパネルの左側にインターホンが付いています。タッチパネルの上部には、オペレーターの姿が映し出されます。
初期画面の右下には、オペレーターを呼び出すためのボタンがあります。
● 指定席券売機の機能
他駅発の乗車券の購入に制限があったり、交通系ICカードに対応していないなど、指定席券売機の機能をフル活用できていないような印象を持ちます。
【区間・日時から列車を検索する機能】
[時刻検索からきっぷ購入]から利用できます。発駅を他の駅に変更できますが、購入できるきっぷに制限があります。
【交通系ICカードのチャージ】
対応していません。
【入場券】
購入可能です。
【他駅発の乗車券】
特急券と同時購入する場合に限り、乗車券を購入できます。乗車券だけを単独購入することはできません。
購入した乗車券の実物です(サンプル)。JR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅(石川県七尾市)までの区間はJR西日本の路線ながら、同区間にはJR西日本の普通列車が走っていない変わった区間です(のと鉄道が運行)。
● 「みどりの券売機プラス+AI」
大阪駅うめきたエリアにあるきっぷうりばには、人工知能(AI)を活用した指定席券売機「みどりの券売機プラス+AI」が導入されています。この券売機の使用感を、以下の記事(↓)にて詳しくレポしました。どうぞご一読ください。
JR四国
JR西日本と同様、自己操作完結型の指定席券売機は「みどりの券売機」、アシストを受けられるタイプの指定席券売機は「みどりの券売機プラス」と呼ばれています。
JR四国管内において有人窓口が閉鎖される場合、その跡にみどりの券売機プラスが代替措置として設置される傾向にあります。
● みどりの券売機の外観と初期画面
改札口外に設置された指定席券売機は、至って標準的な外観です。
初期画面には、乗車券メニューのボタンも表示されています。
● みどりの券売機プラスの外観と初期画面
タッチパネルの左側にインターホンが付いています。タッチパネルの上部には、オペレーターの姿が映し出されます。
初期画面の右下には、オペレーターを呼び出すためのボタンがあります。
● 指定席券売機の機能
【区間・日時から列車を検索する機能】
[時刻検索からきっぷ購入]から利用できます。発駅を他の駅に変更できます。
【交通系ICカードのチャージ】
対応していません。
【入場券】
購入可能です。
【他駅発の乗車券】
JR西日本と異なり、乗車券単独でも購入可能です。
購入した乗車券の実物です(サンプル)。
まとめ
JR各社の多くの駅に導入されている指定席券売機は、大変高機能かつ高価な機器です。ハードウェアとしての機種は少なく、JR全社でほぼ統一されているといっても間違いありません。
しかし、指定席券売機の高機能さゆえ、操作画面のレイアウトが柔軟にカスタマイズ可能なのが、ユーザー泣かせと言えるでしょう。タッチパネルの形や大きさが同じにもかかわらず、ボタンのレイアウトや画面遷移が駅によって異なり、指定席券売機の操作に慣れていても戸惑います。
指定券を発売する券売機なので、当然ながらJRのホストコンピュータ「マルス」に接続されています。そのため、マルスのクセが独特な操作感につながっています。JR会社によっては近距離きっぷモードという簡易な機能が備わっています。
操作のむずかしさをカバーするために、オペレーターとインターホン/マイクで会話し、操作のサポートを受けられる指定席券売機(アシストマルス)も導入されつつあります。オペレーターと会話を始めるまでの待ち時間が時に長くなるのが欠点ですが、自己操作型の指定席券売機では取り扱えない割引きっぷの発売やきっぷの払いもどしなどの操作が可能です。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
改訂履歴 Revision History
2024年6月03日:初稿 修正
2024年5月04日:初稿 修正
2024年02月04日:初稿 修正
2024年01月31日:当サイト初稿(リニューアル)
2023年8月16日:前サイト初稿(原文作成)
コメント