JR東日本・JR北海道管内の新幹線および北陸新幹線に、紙のきっぷなしにチケットレス乗車できる「新幹線eチケット」。
区間が連続した複数の「新幹線eチケット」を別々に購入して使用する機会が、偶然にもありました。この場合、「新幹線eチケット」を登録した交通系ICカードやスマホを使用して、トラブルなく自動改札機を通過できるか、ふと疑問に感じました。
所定料金の「新幹線eチケット」を購入する場合には、きっぷを分割する必要性はあまり考えられません。しかし、JRE POINTの特典チケットや株主優待割引としての「新幹線eチケット」も併用の対象として十分考えられるため、このような機会が全くないとは言えません。
連続した2枚以上の「新幹線eチケット」でチケットレス乗車する場合、着駅の自動改札を通れない場合があります。その際には、有人改札にて処理してもらいます。
この記事では、区間の連続した2枚の「新幹線eチケット」を北陸新幹線で実際に使用した体験をもとに得た、「新幹線eチケット」を併用することに関する筆者の知見を、皆さまと共有します。
- 割引きっぷやJRE POINT特典チケットを利用する上で併用が必要なこと
- 「新幹線eチケット」の併用は問題ないが有人改札での処理が必要なこと
- 「新幹線eチケット」と「タッチでGo!新幹線」は併用できないこと
区間が連続する「新幹線eチケット」は問題なく併用できるが
区間が連続する複数枚の「新幹線eチケット」は、問題なく併用できます。
しかし、「新幹線eチケット」を分割して2区間以上を別々のきっぷとして購入する可能性は、通常ではあまりないと考えます。そもそも、区間を分割して新幹線の運賃・料金を節約できる可能性は、あまりないからです。
「何らかの事情があって」通しのきっぷを購入できず、やむなく別々のきっぷをつなげて使用する場合は、十分に考えられます。そのような避けられないケースを、この記事では想定したいと思います。
筆者の体験から申し上げられることは、「新幹線eチケット」でチケットレス乗車するにせよ、紙のきっぷを発券して乗車するにせよ、出場時に自動改札機を通過できずに止められるということです。いずれにせよ、有人改札口を回り、駅員さんに処理を依頼することになります。
乗車する前にあらかじめ、すべての「新幹線eチケット」を同じ交通系ICカード/モバイルSuicaに紐づけたとしても、乗車後に改札口を出るために、ひと手間かかるというお話です。
「新幹線eチケット」を分割する必要性
乗車する区間を1枚の「新幹線eチケット」にまとめることができず、複数のチケットをつなげて使用する必要があるケースがあります。以下の3つが主なものと考えられます。
● 東北新幹線と上越新幹線を大宮駅で乗り継ぐ場合
東北新幹線の小山駅(栃木県小山市)以遠の区間と上越新幹線の熊谷駅(埼玉県熊谷市)以遠の区間には、通しの新幹線特急料金が設定されていません。そのため、この区間を通しで乗車する際、大宮駅(さいたま市大宮区)発着の2枚のきっぷを併用する必要があるわけです。
このケースは必ず存在するため、「えきねっと」の公式サイトにも記載されています。
● 「新幹線eチケット(トクだ値)」を併用する場合
非常にお値打ちな「トクだ値」ですが、自分の乗車したい区間のきっぷを思った値段でいつでも購入できる、というわけにはいきません。
トクだ値料金の設定のある区間の隣の駅まで乗車するため、トクだ値の「新幹線eチケット」と、1区間分の自由席利用の「新幹線eチケット」を併用するというケースは十分に考えられます(「内方乗車」というテクニックもありますが、本記事では考慮しません)。
また、「トクだ値14」の高割引率のきっぷを買っていたものの、間際で区間変更したくても「トクだ値14」を利用できず、差額が高額となるケースもあり得ます。その場合の解決策として、元々の「トクだ値14」の新幹線eチケットに追加区間分の新幹線eチケットを別途追加することも考えられます。
● 「JRE POINT」特典チケットとしての「新幹線eチケット」を併用する場合
「新幹線eチケット」には、有償のチケット(通常の新幹線特急券・乗車券や「トクだ値」)の他に、JRE POINTの使い道としての特典チケット(無償チケット)があります。
その特典チケットも紙のきっぷではなく、原則「新幹線eチケット」として同じスマホや交通系ICカードに紐づけることから、複数の「新幹線eチケット(JRE POINT特典)」を連続して使用するケースが考えられます。
筆者のエピソード~「はくたか」号で2枚の「新幹線eチケット」を併用~
筆者がなぜこの記事を投稿することになったか、そのもととなった筆者のエピソードをここでご紹介したいと思います。
筆者が北陸地方に出かけ、その帰路に並行在来線の「あいの風とやま鉄道」と「えちごトキめき鉄道」に乗車し、上越妙高駅から北陸新幹線「はくたか」号に乗車するよう、プランを立てました。少しでも新幹線の乗車距離を減らして旅費を節約するためで、上越妙高駅から大宮駅までのきっぷを「お先にトクだ値」で安価に購入したわけです。
しかし、当初乗車の予定だった「上越妙高駅」からではなく、より遠い「糸魚川駅」から北陸新幹線に乗車しないと時間的に厳しい事態になりました。購入してあった「お先にトクだ値」のきっぷを糸魚川駅発に変更しようと思い立ったのが時遅く、すでに30%引きの「お先にトクだ値」を購入できる時期が過ぎていました。
その時点で購入できたのが、10%引きの通常の「トクだ値」で、金額に結構差があったため、どうするか思案したのが、この背景にあります。
(1) 上越妙高駅→大宮駅(トクだ値30)5,850円
(2) 糸魚川駅→大宮駅(トクだ値10)8,720円
(3) 糸魚川駅→上越妙高駅(無割引)1,560円【自由席】
通しの(2)のきっぷが高額で、(1)とは3,000円近い差額があって、躊躇しました。それで、(1)のきっぷを生かすべく、1区間だけ別のきっぷ(3)を購入し、併用することにしたわけです。
糸魚川駅と上越妙高駅は隣接駅間で、自由席利用であれば安価な「新幹線特定特急券」880円を利用できます。そのため、併用しても通しのトクだ値通常料金で購入するよりも、1,000円近く節約できたわけです。
当該区間の「新幹線eチケット」を実際に使用
当日乗車したのは、北陸新幹線上りの「はくたか」号でした。追加で購入した糸魚川駅から上越妙高駅までの1区間を自由席車両に乗車し、上越妙高駅で指定席車両に移動して、大宮駅まで乗車しました。
はくたか574号:糸魚川駅 19:00分→(北陸新幹線)→ 大宮駅 20:50分
公式サイトに明文がなかったため、事前にえきねっとサポートセンターに確認したところ、区間が連続していて、同じモバイルSuicaに紐づいていればよいと教えてもらえました(ただし、出場駅では有人改札で解錠処理が必要です)。
スマートフォンでチケットレス乗車してもよかったのですが、今回に限りあえて紙のきっぷを証拠として発券してから乗車しました。
「新幹線eチケット」には東海道・山陽新幹線のような「ご利用票」もなく、紙の領収書などの物理媒体も一切発行されません(PDFファイルを自分で印刷)。チケットレス乗車において証拠となるのは、メールもしくは画面のスクリーンショットのみです。
この画面は、糸魚川駅から上越妙高駅までの自由席利用のきっぷのイメージです。
続いて、上越妙高駅から大宮駅までの指定席利用のきっぷ(トクだ値)のイメージです。
紙のきっぷを発券すると、このようなきっぷを入手できます。糸魚川駅から上越妙高駅までの新幹線特定特急券と乗車券が1枚にまとまっています。
続いて、上越妙高駅から大宮駅までの新幹線特急券と乗車券です。
乗車した糸魚川駅は、JR西日本管内の北陸新幹線のうち最も東に位置し、東京駅方面に1駅走ると境界駅の上越妙高駅(JR東日本管轄)に着きます。北陸新幹線の複雑さを感じる場所です。
以下の文章には、筆者の個人的な見解が一部含まれています。ご了承願います。
どうして自動改札で止められるか
発駅である糸魚川駅の自動改札機を入場する際、入場記録が残るのは1枚目のきっぷだけです。連続する2区間目のきっぷには入場記録がないため、着駅である大宮駅では自動改札機を通過できないわけです。これは、紙のきっぷだけではなく、チケットレス乗車でも同様に起こる現象です。
きっぷを併用する場合に区間が連続していて、不正乗車の恐れがないことを確認するために、あくまでも人による目視が必要であるという考え方が背景にあると考えます。チケットレス乗車であっても、紙のきっぷであっても、自動改札で止められることの説明がつきます。
このことの裏付けとして、筆者が別件で「新幹線eチケット」チケットレス乗車した時の記録をご覧ください。
区間が連続する2枚の「新幹線eチケット」にて、発駅である小山駅で入場したばかりの記録です。2枚目の大宮駅発のチケットには「改札通過済」のフラグが立たない(入場記録がつかない)ため、上野駅で出場時、自動改札で止められました。
この現象は、自由席だから起こるというわけではなく、指定席のチケットレス乗車でも同じく起こるということです。
併用する「新幹線eチケット」の区間が連続していないと、いわゆる「キセル乗車」となり、不正乗車としてペナルティが課せられます。くれぐれも慎んでください。
「新幹線eチケット」と「タッチでGo!新幹線」は併用できない
この記事の本題とは少しずれますが、「えきねっと」で購入する自由席利用の「新幹線eチケット」と連続して、交通系ICカード/モバイルSuicaの残高を利用する「タッチでGo!新幹線」を併用したい可能性も考えられます。
この答えは、たとえ両者を同一の交通系ICカード/モバイルSuicaに紐づけても、自動改札機を通過することはできず、有人改札で別途精算が必要です。
まとめ
区間が連続した複数の「新幹線eチケット」を併用することは可能ですが、できれば避けたいところです。
併用する際に紙のきっぷを発券する必要はなく、チケットレス乗車自体は可能です。ただし、出場時に自動改札機を通ることができず、有人改札で処理をしてもらう手間が発生します。
新幹線の場合、区間を分割した方が運賃・料金が安くなることは、あまりありません。ただし、ネット限定割引「新幹線eチケット(トクだ値)」や「新幹線eチケット(JRE POINT特典)」、「新幹線eチケット(株主優待割)」を利用する場合、やむなくきっぷの分割を検討することになります。
区間が連続した「新幹線eチケット」の併用が可能である以上、出場時に有人改札に立ち寄ることなく自動改札を通過できれば、本当は便利なのです。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考資料 References
● 「えきねっと」公式ウェブサイト 2024.05閲覧
改訂履歴 Revision History
2024年5月05日:初稿 修正
2024年02月12日:当サイト初稿(リニューアル)
2022年5月01日:前サイト初稿
コメント